<meta name="robots" content="noindex,noarchive,follow">
道具 : ティアラ作家の備忘録
fc2ブログ

心ときめくもの☆

昨日はいろんな方にご心配いただき、ありがとうございました(>人<;)
どちび君の熱は相変わらず上がったり下がったり、せき込みすぎて嘔吐も繰り返し(TT)
でも昨日の夜は咳しながらも比較的まとまって寝てくれたので、親子ともども少し休めたかな。。。

母である私はこれでもかーというぐらい蕁麻疹が広がっちゃってありゃりゃですが
まぁ仕方ない、踏ん張りどころでは踏んばらないとね(TT)
(蕁麻疹も同じところにずっと出てるわけじゃないですからね)


そんなわけで、昨日は久しぶりにハンドメイド関係は一切手を付けず、な一日でした。
こうして考えてみると、ここのところは忙しいなりに一切何もやらなかったという日はなかったんだな。
期限有り、無しを含めて、それだけいろんな依頼をいただいたってことなんだな、と
改めて感謝しました☆m(__)m♪♪

今日は、割と元気そうなので、また様子見つつ作業すすめちゃおうかな♪( ´艸`)♪♪


そうやって、いろんなお仕事をして、いろんなものをそろえて行っているのですが、
(なので、まだこれで食べていくには遠い遠い~~(爆))
最近の大きなお買いものっ!!!

多くの方にはこれのどこにときめくのか分かっていただけないとは思いますが。。。(笑)

2013-11-12 08.41.18
ハンドピースグラインダー♪♪


実は以前、レジンの磨きのために

ドレメル社のこういうタイプのリューターを買ったのですが、
パワーは確かにあるけど、ちょっと私の手にはサイズが大きくて、細かい部分の作業等にはちょっと大変だったのです(^^;ゞ
これはこれでだいぶ活躍してもらったのですが、大きさがある故、粉塵防止のカバーの中で作業するのも一苦労で結局カバー使わなかったり。

で、彫金教室でこのタイプのモーターと作業部分が分かれてるものを使って、
そのパワーと作業のしやすさに、すっかり虜♪♪

先に書いた歯医者さんで使ってるのも、考えてみりゃこのタイプだし( ´艸`)♪♪

でもこのタイプもやっぱりピンからキリまでありまして、
私が購入したクラフトショップnaviさんにも
★本気のリューター選びを徹底サポート・価格帯&機能別早見表★なるものがあったりして。。。

さんざん悩んだ挙句、実際の彫金師さんが「適度な価格で性能的に問題なさそうな機種なら、こちらがお勧め」と書いておられたこれに決めたのでした。
(ちなみにさっきのクラフトショップnaviさんでは扱っているにもかかわらず、このリストの中には入っていない。なぜ?)


彫金教室に行くようになってからずっと欲しい欲しいと思いながら、買えずにおりましたのですが。

ティアラじゃない注文を立て続けにいただいたことで、勇気を出してエイッと買ったのでございます!!(><;)

プロユースなら4万弱は高くないんだろうけど、まだショップ始めたばっかりのペーペー職人の小遣いには高いよっ(><;

未来への投資ですな。。。(笑)
今は間違いなく分不相応な持ち物という気がするけど、そのうちシルバーとか金とかプラチナとか、そういう高級素材も扱えるようになってみたい!という気持ちを一歩現実に進めてみたということで(笑)

あ~楽しみ♪♪早速、彫金教室でロウ付けの練習で作ったこのシルバーワイヤーのブレスレットをピッカピカに磨き上げてみたいww
2013-11-02 09.42.26
とにかくひたすら細かいもののロウ付けにチャレンジしたい、と先生にお願いして10㎜径のカンを作ってどんどんロウ付けで繋いでいくという(笑)
これで炎の大きさの調節もだいぶできるようになった気がするw




すんません、今日のブログは完全に分かる人にしかわからない内容になってしまいましたね。。。
しかも、彫金は彫金でも超初心者にしか共感してもらえなさそうな(爆)

そんな私ですが、今日もマイペースに頑張ります。とりあえずはまだ看病メインで(爆爆)
ポチッと応援して下され~~~。。
ブログ村ランキング
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへにほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへにほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ
人気ブログランキング




もっともバレエでそんな素材使ってたらあっという間に予算オーバーになるから、
安い素材も高い素材もニーズに応じで使いこなすことができるようになりたい、というのが一番の目標です☆
我ながらなかなか無謀な遠い目標。。。(^^;




スポンサーサイト



色のお話

塗装のジプシーと化しているbesuoです。

アルミに簡単に美しい金色銀色塗れないか~
しっかり付着してデコっても石が落ちない奴~
できればお安くて~~~

田舎ではお店にそんなに種類があるわけじゃないので、ネットの世界をさまよいますが
まぁネットとてそんなに種類があるわけではございません。
必然的に種類は絞られるけれど、残念ながら同じお店で複数種類集まっているのって
あんまりない。アマゾンもこの場合はアマゾンそのものが扱ってたらいいんだけど別のお店だったりするし。。


とぼやきながら、とりあえず収入があったのをいいことに、また買ってみました。

メッキ調で失敗したアサヒペンのアルミ用のスプレーです。
下地にプライマー塗装とかせずに直接塗装OKというのは手軽でいいね!
しかし、気になるのは色なんですよ。。。
うん、どう見てもフタの色はゴールドじゃないしwww
(これが最初からアルミ用に手を出さなかった理由)

でもまぁ今のはダメ、ってことが分かったから仕方がないかな(´・ω・`)

では、早速吹き付けてみました。
ほんとうは2回吹き付けなきゃいけないんですが、そこはめんどくさがりのbesuoのやること
とりあえず色味さえ分かりゃいいわと1回吹き付けです。
2013-04-11 06.19.56
左上下がアルミ用の金と銀、右上下がメッキ調の今まで使っていた金と銀です。
中央の色味が元のアルミ板の色だと思って下さい。


…予想通りというかなんといいましょうか。
これは全然金じゃない(゜Д゜)
開発者捕まえて、あなたどんな目しているのと言ってみたいbesuo
これは茶色じゃないですか!?
まぁ簡単に説明すると、アルミサッシとか、門扉の茶色っぽいやつがある、あれの色。
確かに見本写真もそうでしたけれどね。。。ここまで堂々と金じゃないものを金と言っていいのでしょうか。。。
ふたも見本も金じゃないから、だまされたとは言いませんが。。。
何か違うようなorz
アサヒペンさんにはもう少し、努力をお願いいたしたく(大企業に上から目線)

まぁこうなると、強度はどうかとかあまり調べても意味がないような気がしてきたのですが念のため。
色んな正確なテスト方法はあると思うんですが、まぁ簡単に、鉛筆のおしりでちょい強めの筆圧程度で
ゴーリゴーリやってみました。
2013-04-11 06.21.10
これはパッと見一目瞭然ですね。
アルミ線用の物ではないラッカーは明瞭に擦った筋が見えています。
ただ下のアルミの色まで見えてないところを見ると、もしかしたら金属粉がこすれ落ちただけかもしれません。色はこちらのが圧倒的にいいんだけれどなぁ。。。(TT)

銀色に関しては色的にそれほど違いがなかったので、このアルミ線用のラッカー、採用することにします(*^^*)銀のめっきがめんどくさそうだと思っていたから、これが採用できるのは結構大きな意義があったかも♪
金は、頑張って真鍮のロウ付け作品極めるかなぁ。



しかし、この金(茶)。。。
金というより金古美なんだよなぁ。。。と思った時点でひらめきが!

Yonさんからもらったダブルリング手帳だよ!
あれでちょっと試してみるベ!
2013-04-10 19.00.56
アルミ用の塗料でやるなとお叱りを受けそうだけど、どうよ!?
違和感減ったでしょ!?
この延長で考えれば、カシメサイズが金古美でない場合はこれで塗っちゃえばいいってことじゃない?

今だに非常に安易な発想ですから、Yonさんからお叱りを頂くかもわかりませんが。。。
まぁ自由な発想がbesuo(素人)の強みってことでww

じゃぁ今日もお帰り前にお好きなジャンルをポチッとして下さると励みになって喜びます☆
ブログ村ランキング
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへにほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへにほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ
人気ブログランキング


繁忙期が過ぎたとたんブログ更新ができるようになりましたが、肝心の仕事が。。。
あまり進まなーい。
やっぱりbesuoは納期が決まってないとすぐにだらけるようであります。。。
いや、どちびのトイレトレーニングのこともあるかも。そうだ、そうに違いない。
今日こそはあれとこれとそれと、やろう!(と言いながら早くも計画倒れになる予感バリバリ)←こういうこと言ってるからいけないんですよね(><)

どういうことよ(--;

とりあえず、エスメのティアラ、デコりましたらこんな感じになりました♪
2013-03-06 09.36.52
やっぱり軽銀線で作っても接点を左右対称にするのは簡単ではない。
けど、ロウ付けと違って、カシメで止めてから微調整できるので
こちらの方がより複雑な形を簡単に作れるのはやっぱり魅力的ですね☆

2013-03-06 09.43.28
今回は横の浮きも完全に解決!
(この丁度いい角度を出すために何枚型紙を切ったか…orz)

MAYUさんに確認していただいたら石をシャムにしたら希望通り!!とのことだったので、
またシャムバージョンを今晩でも作ろうと思います(>▽<)☆


問題は。。。さえちゃん用のサタネラ頭飾り!!

今回試しに銅線で本体を作ってみたので、それも予測できなかった原因かもしれません。
とにかく、ロジウムめっきっちゅうのは銀色になる物とばかり、思い込んでた私。

手順に従って、防錆用のニッケルメッキを施した後、
温めながらロジウムめっきをしていくと。

出てきた色は、なんといいますか。。。白っぽいこげ茶色!?

2013-03-06 09.44.38
下の銅線が元の色です。
これじゃ元の銅線の方がきれいな気が(爆)

今まで、真鍮で金めっきする際何の問題もなくきれいな金色になったので、ロジウムもそうなるんだろうと勝手に思っていたのでした。
ところが今回、ニッケルメッキまで順調にできたものの、ロジウムめっきを始めても一向に白くなる気配がない。(どっちかって言えば茶色…orz)
ロジウムめっきの場合温度管理が必要なので、うまくめっきがのらないのか?
めっきの厚みが薄いせいか?と液も多めに使って、時間もかけてやったのにこの程度。。


もしかしたら、金色も本当は下の素材の色があってたから、きれいな金になってただけ!?(@Д@;

もったいないけど、今度銅で作って金めっきしてみないと答えは分からないけれど。。。
いずれにしても、素材が銅で銀色にするためにはロジウムだけではだめだ!ということが判明。

ちょっとめっき工房販売元に問い合わせなきゃ。。。。
ロジウムめっきに関しては殆ど説明がなされていない(40度にして析出させるとか液の扱いについてとかその程度)ので、めっきに関する知識は持ってるという前提で販売されてるのかもしれないけれど、
銀と白金とロジウムと扱っているんだから、せめてそのめっきの違い位は載せるべき!! (゙ `-´)/"

って、銀はさびやすい、白金はそれほど光らない、ロジウムは高いけど、白く光るから目的に合うって
勝手に単純に考えて、購入の際にちゃんと確認をとらなかった私が悪いんですが…(--;

これに懲りて、新しいものを買う時はあやふやな知識のまま購入しないことにします!!



…でも知らないからあやふやかどうかってことも分からないんだから、
結局やっぱり独学体当たりでやっていく以上、仕方がないことかもしれませんね(TДT)
時間と経済的に余裕のある時でしたらそういう実験、回り道も楽しいものですが
ちょびっと今回の失敗は痛すぎました(TT)
おかげでアスピシア、あまり進んでおりません…orz
また明日!また明日こそは!!!(←でた、お約束!)


依頼を受けるという時にはこういうハプニングも想定の上で受けなければなりませんね。
今回はめっき工房に問い合わせて取り寄せて、なんてしてたら時間がかかりすぎますので
急遽ダイヤレーン使用に変更いたしますorz
それはそれできれいだと思うけれど。。。ちょっと悔しい(--;


凹みbesuoのために力強くポチッとお願いいたします(T人T)
ブログ村ランキング
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへにほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへにほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ
人気ブログランキング


しかし、何層にもめっきする必要があるとするならばそれはコストに響くわけで
結構頭が痛いなぁ(--;
松山市内にめっきをしてくれる業者がないかどうかも調べていこうかなぁ…

お買い物は最高の勉強!!

昨日おやじさんの2度目のコメントを読んでから。
返信を書くのもそっちのけで検索に検索を繰り返し続けた私。

というのも、Yonさんが本を送ってくれる、と言っていたけれど、本が到着したら早速取り掛かるぐらいにしておきたいので道具はもう注文するつもりで検討開始していたからです。

インターネットの普及のおかげで、買い物がとても難しい。
情報があふれて何が正しいのやら分からなくなってくる。
きっとこれがネットがないちょっと前の時代なら、店に行ってそこにおいてあるものの中から一番良さげなものを選ぶしかなくて、良くて詳しそうな店員さんに色々相談に乗ってもらうぐらい?
こんな田舎のDIY店だったら、選ぶまでもないかもしれないし、そもそも一番良さげと思いつつも全然自分の目的に合わずに使えないものしか置いてなかったっていうこともめずらしくはない。
(実際ネットでこれが欲しい!と心に決めてからお買い物しに行って、それが置いてあったためしがほとんどない悲しさよ。。。orz)


だからこんなマイナーな制作に挑もうかという者にとってはこれだけいろんな情報が家に居ながらにして探せるということは非常にありがたい話なんだけれど。

多すぎて何が何やら。。。(TT)
そんな時には実際にやっている人に聞くしかない!!
それが、No.K(なんちゃっておやじ工房)のおやじさんだったというわけです
以前にもアルミのロウ付けにチャレンジしてみるか、とふと思い立った時に色々教えていただいてたのですが、アルミのロウ付けは素人には難しいということで「…そこまでしてロウ付けすることもないか」と結局気持ち負けして実現に至らなかったため、中途半端に勉強したきりだったのです。
(もちろんその時はその時でちゃんと勉強したつもりだったけど、アルミに限定していたのでかなり限られた知識であったことが今回判明)


実際どんなふうに、どんな道具を使ってあんな作品を作るの?
(以前、カウプレのお返しにと真鍮肉球をプレゼントしてもらったので知っている→その時の話はコチラ
IMG_3230_20130110042814.jpg
キレイだよねぇ(>▽<)♪

おやじさんに聞かずして誰に聞く!!という感じ♪(人^▽^)♪
まぁブログに制作記録を書かれているので、大体は分かるのだけれどやっぱり書かれてない細かいことも聞いてみたいわけで。ということで


相変わらず前置きが長くて申し訳な~~いこれが前置きよ。どうよ、このだらだら文は!!!自分でも腹立ってくるわ(爆)



さっさと本題行きます。買ったものとその理由。それは選択を間違えてたと言われると非常にダメージ食らうことは想像できるけれど、素人は謙虚に受け止める。それが買い物、体を張った勉強ってものよ!!!


まず、買うものリスト
・ガスバーナー(ガストーチ)これはおやじさんのコメントより、プリンスの物に絞る
・耐熱ボード
・ロウ材(これはYonさん、おやじさんとも意見一致してるようなので銀ロウの7分・5分・3分を揃える)
・固定するための道具
・フラックス

これだけは買おう。

結論を言えば、全部同じところで買える、ためたポイントが使えるということで楽天のクラフトショップNAVIさんというお店で揃えることにしました。
何故って銀ロウも色々あるはずなのに、5分とか7分とかいう分類で売ってるお店って楽天では限られるんだもん。楽天にこだわらずに探せば色々あるけれど、たまったポイントが使えるのは魅力的であった。。。
(12月が誕生日だから、ボーナスポイントもあったしね)
他と比較して高かったらやめるけれど、一番高いガストーチの値段みても安かったのでここに決定。
しかも11日まで1万円以上の購入で10%オフのクーポン付に、3倍ポイント。。。
他で色々検索して候補に挙がっていたフラックスや耐熱ボードもあったし、

うん、とにかくこのお店で買いました、と。
相場的に。。。どうかしらね。上手に選べてるといいなぁ(--;

以下、具体的な買い物内容です。
まずはガスバーナー。

プリンスのバーナーGB-2001。いくつか種類があって、もっと安い GT-3000S というのもあったけれど、連続燃焼時間が短いことと、スタンドが今一つ不安定そう。。レビューの評価もGB-2001の方が高かった(他の店でも確認)
そこまでの差があるかどうかは分からないけどたかだか1,000円ちょいの値段の差ならいい方買ってみたい。。。
もう一つ候補、ボンベ式のGT-5000、こちらの方が高温だし、別売りで細口ノズルもあって魅力的だけど
ボンベ持ちやすいかとか、広範囲用のは先にDIYショップで買ってある分があるからまぁいいかと。


お次は耐火ボード。

大きさが。。。大、と言いながら意外に小さいのだけれど。。。(汗)
ハニカム構造だと台に直接置いても熱を逃がさないとか、穴にピンを刺して固定できるととかいうことでこれを選んでみることに。
家、燃やしたくないからもしこれで不十分ならそれこそ近くのDIY店で耐火ボード買ってこよう。


ロウ材は先ほど書いたように銀ロウの7分・5分・3分を揃える。最初は何かと失敗して消費しやすいみたいなので、念のために多い方を買っておく。


そして固定するための道具。
おやじさんは100均のバイスや逆ピンセットを使ってるみたいだけれど、ティアラは多分パーツが軽い上にちょっとのずれも許されないから、しっかり固定できそうなものを選んでみる。
フフ。。第三の手♪いい名前だ(笑)

ただね~。先に書いた耐火ボードが小さいからこれ、ちゃんと乗るのかしら。。。サイズ書いてないんだよね(爆)でも他の作業でも何か使えそうな気がするから、期待を込めて購入決定!(結構迷った)


最後にフラックス。
これがまたいろんな種類があるんだけれど、何を選べばいいのか分からないもんだから検索に検索を繰り返す。
とりあえず母材やロウ材によって使い分けねばならないということなら、銀ロウ用のフラックス、それも万能タイプならいいのでは?と。

とあるブログでお勧めされてたこれ。その方によると液体よりもペースト状の方がたれなくて使いやすいそうな。
でも決め手に欠けるので大きなサイズではなく小さい方で。。
そして、フラックス、腐食防止のためにしっかり洗わなきゃいけない(酸洗い)から、手に入りにくい硫酸の代わりということでこちら。

ビックリングコンパウンド。名前が。。。なんか今一つだけど~
鏡の水垢もとれないかなと期待して♪


買い物以上!!
たったこれだけなのに、朝からずっと暇さえあれば検索続けてようやく決めれた。
決めたけど、本当にこれでいいか自信があるわけじゃないし。
ただ、道具って絶対使えないものでなかったら(りん銅ロウを半田ごてでつけるとか)使いようによって使いこなせるんじゃないかなぁと思うのですよね。
足りなけりゃ足していけばいいし。。。


だから、あんまり辛口コメントはお許しくださいよ先輩方!!


今日は朝からいっぱい頑張りました。
昼は寝ているかもしれませんが、応援して下さると安らかに過ごせます。
ポチポチよろしく♪
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

バレエ ブログランキングへ

めっき工房とこの買い物で年末の量産の苦労の報酬がぶっ飛んだ!!(泣)

トルミ2号さんのメイクアップ(お年玉記事)

ティアラ作りの道具であり、撮影モデルでもあるトルミさん。
作っている最中に印が付いちゃったり、乾ききってない接着剤がくっついちゃったり
どちびがまた落書きをしようとしたり(一部間に合わずにちょこっと落書きされちゃってる(爆))
髪の毛もティアラを付けたり外したりしているうちにぼさぼさになってきた。

2013-01-04 06.10.40
こういう感じで、写真にすればそんなには分からないんですけどね~。

でも撮影モデルだからあまり無茶な使い方(←?)ができないというのはあったので、ここら辺でもう一つ買ってもいいかと同じ店の同じカットウィッグを買いました。


この子です。
カットウィッグ、結構いろいろ出てるけど皆様、顔が。。。(今回も別の顔探したけれどやっぱり使えそうなのがなかった(爆))
今後また追加することがある度に一応探すつもりだけれど、もうトルミさんをうちのモデル指定してもいいかな(^^;

というわけで12月半ばに我が家にやってきたトルミ2号さん。
2013-01-01 11.22.00
こんにちは~。
前髪あげると。。。結構地味な顔、っていうより本当にこれ、同じモデルなの!?
(メイクした本人が驚)

驚きつつも量産の仕事がまだ終わってなかったためしばらく放置。
量産が終われば大掃除が。

正月になり。






メイク開始~
2013-01-03 11.28.08
黒いライン引いただけなんだけれど!!
もう同じような顔になってきた(驚)

2013-01-03 11.52.50


トルミ1号さんはもうだいぶ消えかけている感じだけれど、白いラインと
チーク、口紅。
一応舞台メイクを意識してますが遠目で見る舞台化粧と一緒にしたらあまりにも濃いと思うので
ナチュラル舞台メイク(?)。。。
実はこの口紅通常のナチュラルなピンクの口紅の上から肌色ドーランたっぷり塗ってます。
しかもそのままのラインで塗るとすごいぶすくれ顔なので口角を少し上げ気味にとか(多分)無駄な努力をしてます(爆)

仕上げはこれ。
2013-01-03 11.55.42
100均のつけまつげ。
私が教室で習っていた頃、つけまつげなんてあんまり売ってなかった。(知らなかっただけかもだけれど、まつ毛が短いからとボリュームたっぷりの物を指定された私には教えてもらった化粧品屋ぐらいでしか見つけれなかった(泣))
値段もいい値段してたような気がするからなぁ。
100均、様様ですね!

2013-01-04 06.15.20

で、完成~~(>▽<)☆
トルミ一号さんの時はちょっと時間かかったけれど、2号は1号の真似をすればいいからそんなに難しくなかった!

でも本記事に書いたように、ちょっと顔形が違う。。。
1号が長丸なら2号は卵型?ちょっと額が広くて顎がとがってるような。。
(顔自体もちょっと大きいような。。)微妙な違いですが。


今後ショップのモデルは2号さんにやっていただこうと思ってますので、
皆様どうぞお見知りおきを~♪


よろしくねのご挨拶にポチポチして行ってやってくださいませ(>▽<)/☆
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

バレエ ブログランキングへ

NEXT≫
ギャラリー

色んなモノ作ってま~す☆

FBページはこちら☆

最新情報はこちらから☆

ショップHP
相変わらず掲載点数が 少なくてすみません(汗) 直接お問い合わせ下されば ショップにないものも 作らせていただきます♪
プロフィール

besuo

Author:besuo
物作りが大好きな3児の母です。
アトピー子だった長女のためにオーガニックコットンで服を作り始めたのをきっかけに、色々なハンドメイドにはまりました。
そのうち自らが育ち、娘たちが習いに行っていたバレエ教室のお手伝いがきっかけでティアラを作るようになり、今やネットショップの店長に☆
(従業員は一人もいない、零細ショップですが(爆))

こんにちは♪
カレンダー(月別)
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
全記事表示リンク
ブロとも申請フォーム
更新案内

ブログが更新されたら、自動的にメールでお知らせするサービスです♪



提供:PINGOO!
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
検索フォーム
このブログの記事画像☆
ブログ内人気記事ランキング☆
ドラクエ風アクセスカウンターもどき
貴金属地金価格推移
シルバー地金価格 貴金属地金価格
最新コメント
リンク
いろんなアイデアあります☆
自分の覚書用スペース
コードティアラの資材は
紐・綾テープのことなら【D’Collect Shop】
とにかく格安

資材種類が多い
ヘアバレッタ 72mm

ヘアバレッタ 72mm
価格:70円(税込、送料別)


珍しいチャームが豊富
チャーム バレリーナ(2人)

チャーム バレリーナ(2人)
価格:126円(税込、送料別)


格安色豊富なジェルネイル(デブコンはマニキュアでは変色しちゃうんでね(TT) 
製菓用だけど使えそうなシリコン型いっぱい



ハンドメイドとは何の関係もないけどお気に入り☆
参考図書

バレエ衣裳関連

探すの大変だけど掘り出し物あり。。。
レーヨンケミカルレースオフ白

レーヨンケミカルレースオフ白
価格:315円(税込、送料別)

欲しいが高くて買えない最後の本(爆)
参考図書

レジン関連

ちょっとマニアックにシリコン型取りきわめてみたかった
参考図書

本屋さんで立ち読みしたらかわいいものがいっぱい載っていた。 買おうかなぁと迷い中。
気になる物。。。