<meta name="robots" content="noindex,noarchive,follow">
裁縫 : ティアラ作家の備忘録
fc2ブログ

切って貼って塗って

ギャリソンキャップ量産作業中です。
昨日の夜接着芯を切って今日の午前中は貼り付け。
IMG_2430[1]
ここでちょっと一息、お昼ご飯を食べます~(;´Д`A はぁぁぁぁ(ため息)


追加記事第一弾。
お昼ご飯は豚の梅風味、ホウレンソウのナムル、ポテトにわかめと卵のスープ、じゃこくるみ(正月の田作りにくるみを入れたような奴ってか?)って感じで用意♪
しれっと台所に入ってきたどちびが背後で空になった卵パックを取ろうとしているのを横目で見ながらスープを作っていると、なにやら嫌な予感。。。(--;

振り向いて見れば、砂糖の入れ物をしっかり抱えて指ですくいながら食べているお方が!
プーさんか、お前わ!!!!щ(゚ロ゚щ)!
当然床は砂糖でざらざら。。。くそおぉぉ(-公-;と思いながらも、踏み荒らされて家中べたべたにされるのは嫌なので床掃除をしていたら、その隙にお玉入れをひっくり返してゆかにフライ返しやらをぶちまける。
それを片付けていたら次は食器棚を開けてガチャガチャやっている。
「こりゃっ(メ゚皿゚)フ」と怒れば、布団に走って行ってダイビング!(すねると布団のところに行ってばたっとうつぶせになって凹んでいることを猛アピールするどちび)10秒ほど倒れていたら立ち直って今度は棒を持ってあちこちのものを叩いている(画伯も叩かれる)

このようなどちびはさっさと食べさせて、さっさと昼寝させるべし!щ(゚ロ゚щ)クワッ


。。。寝かしつけに失敗したので画伯に押し付けてブログで愚痴を書いております。。。気を取り直してちょっと部屋を片付けてからまた作業に入ります(追加記事第一終了)


追加記事第二弾~
うっかり昼寝の寝かしつけで一時間ほど自分も爆睡(爆)気が付けばのんたんのバスのお迎えの時間に!慌てて迎えに行って、子どもたちにおやつを与え、傍らでほつれ止めの作業を。。。
IMG_2431[1]
ほつれ止め、いろんな方法があるけど今回はボンドを使います。ボンドを適当に薄めて筆で端っこに縫っていきます。(ボンドそのままだと塗りにくいし、固まってしまうので絵の具のように水で溶かす)入れ物は何でもいいんだろうけど、たまたま昨日のしゃぶしゃぶ用お肉のトレーがいい感じだったから使うことにした(笑)
IMG_2432[1]
塗り塗り~ちょっといい加減になってきて余計なところまで塗ってしまった。こんなに塗る必要はないんじゃないかな?倍ぐらいに薄めたけれど案外出来上がりパリパリだ(^^;ゞ
IMG_2433[1]
そのまま置くとボンドがくっついちゃうから、洗濯バサミで干しちゃう(^^) 意外に早く乾きます。
さ、そろそろ晩御飯の用意を始めなきゃ!(追加記事第二終了

追加記事第三弾。。。
晩御飯の後パパさんがお風呂&寝かせつけしてくれたのでありがたく作業続行。ほつれ止め残りの作業と折り返し部分の端を停める作業。今日はここぐらいまでだなぁ。やっぱり14個は少なくはない(--;


今日は作業の区切りがついたら追加で記事を書いていく方式で行こう。。。
どこまでできるか?引き続き応援よろしくお願いいたしますm(__)m
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村
よく午前中仕事出来たね?って思われそうなのでばらしちゃいますが、今日は画伯が微熱のため学校お休みしているのでどちび君はあちらにまとわりついているのです(^皿^)
まぁあまりしんどそうなら離すんだけれど、超微熱(37.1~2度)ってとこなので、本人学校休めてもうけものぐらいにしか思ってなさそうだから子守押しつけちゃろ。。。 (しかし、インフルが怖いからって37度超えたら学校来ないように、という方針も過敏すぎると思うのは私だけでしょうか(--#)

ギャリソンキャップ量産中。。。

ギャリソンキャップ量産に入ります。
14個分裁断終わりました
IMG_2429.jpg
後は接着芯が足りないから買ってきての作業だなぁ

ぽちっと気合を入れてくださればどんどん進むハズ!
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村
本当はこれ、ブルーバードのポーズのつもりなんだけれど、応援団のフレーフレーに見えてきた。。。orz


先ほどメールを見たら、OCN手作り趣味レシピ「クリエーコ」運営事務局さんからメールが届いてた。記事転載のお知らせだったんだけど、よりによって今日の記事!?(爆)
もうちょっと作品らしい作品の時に転載してほしいかも~ヤ━━(*ノзノ*)━━ン☆
一体なんだこれはとか思われそーな(笑)

ギャリソンキャップの作り方(その4)

ギャリソンキャップ。依頼されたものの中で唯一全然納得できないまま放置されておりました(--;
でもいつまでもほったらかすわけにはいかないしとりあえず画伯を教室に送っていった際にJ先生と方向性を相談。。。
①お団子にかかるので小さめに作る(その1で作ったものよりも小さく)
②斜めにつける
③スパンなどキラキラはOK

試行錯誤しました。その過程も載せたいけれどあまりにもたくさんのボツ作品が出たのでキリがないから載せない。
IMG_2268.jpg
ボツ作品&ボツ型紙の墓場。。。タブトラッグスのごみバケツさ~。

今日中に何とか仕上げたいと思って昼間の隙間時間と夜10時から丑三つ時までがんばったけどもう限界だぁ
IMG_2266.jpg
IMG_2267.jpg

もうちょっと硬めの接着芯を探してこないことにはちょっと形が崩れ気味orz
でも接着芯、この前もその前も見立てが外れたからなぁ。。。トラウマになりそう(TT)pipopaさ~んどんな接着芯がいいのかなぁ???
硬すぎるとトップと本体を縫い合わせるときなどきれいにできないし、柔らかすぎるとこんな風に広がっちゃう。外側部分だけ固い芯を使ってみようか?しかし、あれこれ試行錯誤している時間がもうあまりないのよね

ただ箱っぽい形は改善できたと思うので、明日!明日こそは完成させたいと思います(ホントか?)木曜日には猫耳とティアラのサンプルお渡し、金曜日にはアイス全部とギャリの見本お渡し目指して頑張ります

ものすごーく現実逃避したい気分
よろしければ応援ポチを今日もお願いいたします。
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

のんたんのアトピーが急に悪くなってきた(TT)
プールの塩素が良くないって聞くけれど、やっぱり関係あるのかな?喜んで行っているだけにそうであってほしくないのだけど。。。困ったわ

お花の作り方

バザーに出したふわふわ巻きバラの髪飾り、わが子の友達中心にウケていたようです(笑)
やはりピンクが人気があったようで、うちの子たちが買おうとしたときにはピンクはもうなかったらしい。(そうだろうと想定してピンク多めに作ったんですけれどね)家に帰ってからピンクも作って!っておねだりされたのでお姉ちゃんに作り方を教えながらどこが難しそうか見てみました。


作り方はアトリエに乗っているんですが、作品のところに乗っているブログに貼り付け用のタグ(?)がうまく使えないので、上の方にある検索から「ふわふわ巻きバラ」を探してください(^^;並べ替えで「カワイイ順」にするとトップに出てくるのがそれです。

今日の記事は作りながら読んでもらった方が分かりやすいかなぁ~

では早速~。
IMG_2199.jpg
アトリエに載っているやり方で縫い縫いした状態です。

IMG_2200.jpg
単にぎゅーっと糸を引っ張って全体にギャザーを寄せるとこうなります。つまり、ギャザーを寄せれば寄せるほど外に向かって開いた形になります。これはこれで使えるかもしれないけれどよりバラらしく仕上げるためには巻き巻きしなければなりません。

巻き巻きのコツですが、作り方説明の8の部分「ギャザーを調整しながらくるくる巻いていきます。」のところがミソ!
最初の2巻きほどはギャザーをあまりよせないで巻き、だんだんギャザーを多めに寄せていくような感じで巻いていくと中心はつぼみっぽく、外側は開いたバラらしい形になるようです。最後のとがっている部分はまたギャザーをあまりよせないで止めた方が全体の丸い感じが損なわれないみたい(文章で書くと分かりづらいですね~) 
画伯は縫うところまでは問題なくできたんですが、やはりこのギャザーの微妙な調整と巻きつける作業は難しかったようで、かなり適当にやっていました(遠目に見れば別にそれほどおかしくないものができたからそれはそれでいいかも)
ただし、同じような大きさ・形をそろえようと思ったら慣れるまで結構難しいかもしれません(汗)ギャザーを途中で寄せていくのは結構難しいので、ギャザーを目いっぱい寄せておいて、伸ばしながら巻きつける方が加減がしやすいように思います。

IMG_2202.jpg
ちょっと見え辛くてすみませんが、写真に書き込んでみました♪

ちなみに、布の長さを変えるとどうなるかといいますと。
IMG_2203.jpg
花びらの数(?)が増えてゴージャスな感じに仕上がります。花の大きさとしてほとんど差がないのは、ギャザーを目いっぱい寄せるとほとんど外に開いてしまうためと思われます。
つまり花の大きさは布の幅とギャザーの寄せ具合で(ギャザーをあまり寄せないで巻くと小さく、いっぱい寄せて巻くと大きくなる)
花びらの数(?)は布の長さで変化するということでしょうか。

じゃぁ、ゴージャスにしたかったら布は長くすればキレイにできるのね!って思われそうですが、長くなれば長くなるほどギャザーの寄せ方が難しくなったり、巻きつけるのが難しくなったりするので形が崩れやすくなりますのでご注意を♪

慣れれば本当にザクザク適当に縫うだけなので1個当たり10分もかからない簡単なバラです。布によっても雰囲気が変わるので、今後も色々試してみたいところ。。衣裳と合わせる場合はあまり布で出来るのでいい感じですよ♪


参考になりましたら嬉しいな

よろしければ今日もぽちっと応援いただけると嬉しいです(*^^*)/
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

さて、バザーが終わったから急いで猫耳と簡単ティアラ作らなくちゃ!

ねこ耳の作り方

ギャリソンキャップ、とりあえずJ先生のイメージは小さい方だということが分かったので、たたき台は終了、次は飾りつけに入るところですが、のばし延ばしになっていたねこ耳を先に作ってしまおうと思います。

kanaさんのアドバイスを受けて、今回はトルエさんを使って型紙を作ってみることに。
IMG_2122.jpg
今回のねこ耳、依頼のイメージが割とはっきりしているので作りやすいです(^^)
土台にちょっと大き目のねこ耳がくっついている形、だそうです。
なので、まず土台。。。位置としては頭のてっぺんではなくちょっと後ろめ(土台前端を頂点に持ってきたらちょうどいいでしょうか。。。)お団子の位置を考えるとこのあたりでこのぐらいの大きさかな?

IMG_2125.jpg
お耳をペタ♪
IMG_2126.jpg
横からはこんな感じ、っと。

適当な方法でたたき台を作ります(作りながら作り方も模索。これはあくまでもすべてがたたき台なので、この通りに作ればいいんだ~♪とは思わないで、一緒に「ここはこうした方がいいんでない?」って突っ込みながら見ていただけたらm(__)m)

IMG_2127.jpg
先のパーツに縫い代(1㎝)をつけて裁断、片方に接着芯をつける(固いのでいいかということで先日の固い固い接着芯を今回も利用します←はやく普通のを買って来いという声が聞こえそうな。。。(笑))

IMG_2128.jpg
耳、中表に合わせる。中央タックとったので大きさが変わっちゃった分、切り取って形揃えます。(ホントなんちゃって(爆))この生地、少々のびるので実際にミシンで縫った時もはみ出します。それも切っちゃいます。
後ろ側になる接着芯のついている生地に合わせればそう大きくへんてこにならないはず~

IMG_2135.jpg
あら、細くなっちゃった(汗)もう少し型紙、幅を取らなきゃ。タックももふもふ生地に埋もれてどこかに行ってしまった(爆)
でも接着芯の固さがここではいい感じに作用して立体的(厚みが出た)になったので、端ミシンはせず、このまま使おうと思います。しかしこの形。。。ツボ抜きイカそっくりだわ

IMG_2136.jpg
同じく中表にしてひっくり返して端ミシンかけて土台をつくり、耳をつけます。
接着芯ついている側を先に縫って

IMG_2139.jpg
引っ張り起こすような気持ちで前側を縫う。非常に適当。適当だけどもふもふだから目立たない。もふもふ万歳(^皿^)キレイに縫うことよりも、左右のバランスが大事~♪
IMG_2140.jpg
完成♪
IMG_2141.jpg
横はこんな感じ。あ~、後ろが浮いているな。。。タックを入れた方がいいだろうか。それとも土台幅を狭くした方がいいかしら。お団子あるからこれぐらいは許容範囲かしら(ダメだよね(-▽-;)

作り方は他にも接着芯じゃなくて中にワイヤーを入れた方がいいかなとか他にも数点方法を考えたんですが、一番単純にできるならということで試しに作ったら案外大丈夫だった(^^;ってことで(耳の幅と後ろの浮きを何とかするという前提で)この形でいいか聞いてみよう。。多分、大きさもちょっと変わってくると思うし。

ああ、昨日今日はちょっと忙しかったから文章もなんか駆け足な感じ(笑)これから晩御飯準備にかかります!

よろしければ今日もカツをぽちっ!!!とお願いいたします!
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村
…とはいっても今週は幼稚園のバザー準備にちび君の1歳半健診にと毎日予定が埋まっているんよね。
制作方面のブログは更新できないだろうなぁ(泣)







≪PREVNEXT≫
ギャラリー

色んなモノ作ってま~す☆

FBページはこちら☆

最新情報はこちらから☆

ショップHP
相変わらず掲載点数が 少なくてすみません(汗) 直接お問い合わせ下されば ショップにないものも 作らせていただきます♪
プロフィール

besuo

Author:besuo
物作りが大好きな3児の母です。
アトピー子だった長女のためにオーガニックコットンで服を作り始めたのをきっかけに、色々なハンドメイドにはまりました。
そのうち自らが育ち、娘たちが習いに行っていたバレエ教室のお手伝いがきっかけでティアラを作るようになり、今やネットショップの店長に☆
(従業員は一人もいない、零細ショップですが(爆))

こんにちは♪
カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
全記事表示リンク
ブロとも申請フォーム
更新案内

ブログが更新されたら、自動的にメールでお知らせするサービスです♪



提供:PINGOO!
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
検索フォーム
このブログの記事画像☆
ブログ内人気記事ランキング☆
ドラクエ風アクセスカウンターもどき
貴金属地金価格推移
シルバー地金価格 貴金属地金価格
最新コメント
リンク
いろんなアイデアあります☆
自分の覚書用スペース
コードティアラの資材は
紐・綾テープのことなら【D’Collect Shop】
とにかく格安

資材種類が多い
ヘアバレッタ 72mm

ヘアバレッタ 72mm
価格:70円(税込、送料別)


珍しいチャームが豊富
チャーム バレリーナ(2人)

チャーム バレリーナ(2人)
価格:126円(税込、送料別)


格安色豊富なジェルネイル(デブコンはマニキュアでは変色しちゃうんでね(TT) 
製菓用だけど使えそうなシリコン型いっぱい



ハンドメイドとは何の関係もないけどお気に入り☆
参考図書

バレエ衣裳関連

探すの大変だけど掘り出し物あり。。。
レーヨンケミカルレースオフ白

レーヨンケミカルレースオフ白
価格:315円(税込、送料別)

欲しいが高くて買えない最後の本(爆)
参考図書

レジン関連

ちょっとマニアックにシリコン型取りきわめてみたかった
参考図書

本屋さんで立ち読みしたらかわいいものがいっぱい載っていた。 買おうかなぁと迷い中。
気になる物。。。