こんな風にロウ付けしてます☆
コメントにてリクエストいただいたので、プロの目から見りゃツッコミどころ満載だろうと自覚しつつも、
我流・ロウ付け方法をちょいとご紹介したいと思います。
といっても、基本両手で作業しておりますので、動画は勿論
肝心な炎の画像など殆ど無いのですが、、
料理で言うならクックパッ〇のようななんちゃってノリのノウハウ紹介も
ちょびっとでもお役にたつならばということで、、、撮れなかった部分は想像でご理解ください(爆)
(自分でロウ付け挑戦しようとした人に分かるレベルの説明しか入れませんので
全く知識のない方にはなんのこっちゃみたいな話になりますから、興味がなければ今日はここまででさようなら~(爆))
あ、でも帰る前にポチッ↓としてくださいますとブログ村の順位が上がりますので喜びます(笑)

にほんブログ村
私の場合は真鍮ワイヤーをねじり合わせたもので各パーツを作り、
ロウ付けで繋ぎ合わせた後でデコしやすいように叩いてちょっと平にします。
なので、普通の彫金のアクセサリーと比べると作りがかなり適当です(と最初に断っておく)
加えて、今回はロウ付けの方法のみお伝えするために作った適当パーツなので
接合部にやすりとかかけてきちんと合わせなければならないようなきちんとした作業はぶっとばしてますので
きちんとしたアクセサリーを作りたい方はそこら辺の所は真似せずちゃんとやってくださいね~(A^^;
言い訳タラタラしつつ、ロウ付け開始です。

曲線と曲線の接合部と、曲線と先端の接合部の2箇所のロウ付けです。
ねじり合わせると真鍮線が硬くなるので、焼きなまし後整形しているので色が美しくありませんが
そんなもんです。

まず、曲線と曲線の接合部からロウ付け開始。
ロウ付けしたい部分を加熱します(必ずしも赤くなるまでやらなくても大丈夫ですが一応しっかり加熱)
春休み中で台所掃除さぼりまくりでやばいです(ーー;そこは見ないで、、、(爆)

フラックスを塗ります。彫金教室のフラックスはこんな風にならないのですが、私が使っているフラックス(ロウ付け用万能フラックス・ホワイトフラックス)は、熱いところに塗ると一旦溶けてぶくぶく膨らむのです

これね。
以前はこのために折角おいた銀ロウが落下したりずれたりしたもんですが、
このぶくぶく状態になった後にもう一回加熱したら

このようにまたサァっと溶けて、隙間に浸み込んじゃうということに気が付いてからは
焦らずフラックスを爪楊枝でちょんっと付けてぶくぶくした後もう一度加熱してからロウを載せたら
失敗しなくなりました☆

ちょん☆
ちなみに青く塗っているのは3種類の銀ロウを持っているので見分けのためです。(カラーマジックで塗ってから小さく切ってます)
(青:3分ロウ、黄:5分ロウ、赤:7分ロウ)
ティアラはパーツが多いので、基本3分ロウで大まかにつけた後5分ロウで残りの細かいところを、7分ロウは現在使っておりません(ーー;
彫金教室ではそんなにパーツが無いので5分だけ使っていましたから、とりあえずやってみたいという時はまず5分ロウを買えばいいと思います(*^^*)

後はゴーーーっと炎を当ててやりましたらば、真鍮が赤くなってロウがキラキラっと一瞬輝いて、
シュワッと流れて行きます。
炎を当てる場所が悪かったら熱い方向に流れていきますので、ちゃんとロウを流したい場所が熱くなるように
狙いは定めて下さいね~
(でもここらあたりの炎の大きさとか、当て方などが成否を左右するので、やっぱり彫金教室で教えていただいた方がいいと思う所以なのです)
これぐらいの太さでは小さなハンディバーナーだと溶けることはまずないので気楽なもんですが、
やっぱり繊細な作品だと地金が溶けますからね。。(^^;←教室でやっちまった人(爆)
炎の勢いが強いとロウが吹っ飛ぶのですが、このフラックスの場合ちょっとノリっぽくなるのか
ぶくぶく→溶けた後、パーツもちょこっとくっついているのです(といってもずれない、というレベルなのであまり触っちゃだめですよ)ロウも然りで、多少の炎を当てても吹っ飛びません。
ということで現在私はこのやり方で落ち着いております☆
さて、もう一か所の方ですがやはりちょっとずれたりゆがみが出たりして隙間があいちゃったりしますから

こんな風にね。
ちゃんと直します。

ぴた☆
(でも本当はここで接合面にちゃんとやすりをかけるべきなんです。分かっちゃいるんですがさぼります(爆))
で、先ほどのように接合部を加熱した後で、
フラックスを塗ります。

塗り塗り。というか、ちょいちょい、と付ける感じ。金属が熱いと触れた途端じゅわっと溶けますので押し付ける必要もなし。

塗り終わった直後。ちょっと溶けてます。安心してここでロウを置くと

加熱した時にこれだけふくらみますので、ずれます。。
なので、もうちょっと過熱を続け、

このように完全にとけましたらば、ロウを載せます。
そんでゴォ~~っと。

ロウ付け、完了(≧∀≦)v☆

ただし、ガタガタですので叩きます

まっすぐになりました。ここでちゃんとロウ付けできてなかったら叩いたら間違いなく外れますので(^^;ちゃんとロウ付けで来てるかのチェックも兼ねています。

ティアラの場合、表面はこんな感じ。
全てロウ付けした後酸洗い→磨き→メッキ、というのがおおまかな流れになります~~
いわちさん、参考になるといいな(>人<; 頑張ってくださいね~~(^^)/☆
我流・ロウ付け方法をちょいとご紹介したいと思います。
といっても、基本両手で作業しておりますので、動画は勿論
肝心な炎の画像など殆ど無いのですが、、
料理で言うならクックパッ〇のようななんちゃってノリのノウハウ紹介も
ちょびっとでもお役にたつならばということで、、、撮れなかった部分は想像でご理解ください(爆)
(自分でロウ付け挑戦しようとした人に分かるレベルの説明しか入れませんので
全く知識のない方にはなんのこっちゃみたいな話になりますから、興味がなければ今日はここまででさようなら~(爆))
あ、でも帰る前にポチッ↓としてくださいますとブログ村の順位が上がりますので喜びます(笑)

にほんブログ村
私の場合は真鍮ワイヤーをねじり合わせたもので各パーツを作り、
ロウ付けで繋ぎ合わせた後でデコしやすいように叩いてちょっと平にします。
なので、普通の彫金のアクセサリーと比べると作りがかなり適当です(と最初に断っておく)
加えて、今回はロウ付けの方法のみお伝えするために作った適当パーツなので
接合部にやすりとかかけてきちんと合わせなければならないようなきちんとした作業はぶっとばしてますので
きちんとしたアクセサリーを作りたい方はそこら辺の所は真似せずちゃんとやってくださいね~(A^^;
言い訳タラタラしつつ、ロウ付け開始です。

曲線と曲線の接合部と、曲線と先端の接合部の2箇所のロウ付けです。
ねじり合わせると真鍮線が硬くなるので、焼きなまし後整形しているので色が美しくありませんが
そんなもんです。

まず、曲線と曲線の接合部からロウ付け開始。
ロウ付けしたい部分を加熱します(必ずしも赤くなるまでやらなくても大丈夫ですが一応しっかり加熱)
春休み中で台所掃除さぼりまくりでやばいです(ーー;そこは見ないで、、、(爆)

フラックスを塗ります。彫金教室のフラックスはこんな風にならないのですが、私が使っているフラックス(ロウ付け用万能フラックス・ホワイトフラックス)は、熱いところに塗ると一旦溶けてぶくぶく膨らむのです

これね。
以前はこのために折角おいた銀ロウが落下したりずれたりしたもんですが、
このぶくぶく状態になった後にもう一回加熱したら

このようにまたサァっと溶けて、隙間に浸み込んじゃうということに気が付いてからは
焦らずフラックスを爪楊枝でちょんっと付けてぶくぶくした後もう一度加熱してからロウを載せたら
失敗しなくなりました☆

ちょん☆
ちなみに青く塗っているのは3種類の銀ロウを持っているので見分けのためです。(カラーマジックで塗ってから小さく切ってます)
(青:3分ロウ、黄:5分ロウ、赤:7分ロウ)
ティアラはパーツが多いので、基本3分ロウで大まかにつけた後5分ロウで残りの細かいところを、7分ロウは現在使っておりません(ーー;
彫金教室ではそんなにパーツが無いので5分だけ使っていましたから、とりあえずやってみたいという時はまず5分ロウを買えばいいと思います(*^^*)

後はゴーーーっと炎を当ててやりましたらば、真鍮が赤くなってロウがキラキラっと一瞬輝いて、
シュワッと流れて行きます。
炎を当てる場所が悪かったら熱い方向に流れていきますので、ちゃんとロウを流したい場所が熱くなるように
狙いは定めて下さいね~
(でもここらあたりの炎の大きさとか、当て方などが成否を左右するので、やっぱり彫金教室で教えていただいた方がいいと思う所以なのです)
これぐらいの太さでは小さなハンディバーナーだと溶けることはまずないので気楽なもんですが、
やっぱり繊細な作品だと地金が溶けますからね。。(^^;←教室でやっちまった人(爆)
炎の勢いが強いとロウが吹っ飛ぶのですが、このフラックスの場合ちょっとノリっぽくなるのか
ぶくぶく→溶けた後、パーツもちょこっとくっついているのです(といってもずれない、というレベルなのであまり触っちゃだめですよ)ロウも然りで、多少の炎を当てても吹っ飛びません。
ということで現在私はこのやり方で落ち着いております☆
さて、もう一か所の方ですがやはりちょっとずれたりゆがみが出たりして隙間があいちゃったりしますから

こんな風にね。
ちゃんと直します。

ぴた☆
(でも本当はここで接合面にちゃんとやすりをかけるべきなんです。分かっちゃいるんですがさぼります(爆))
で、先ほどのように接合部を加熱した後で、
フラックスを塗ります。

塗り塗り。というか、ちょいちょい、と付ける感じ。金属が熱いと触れた途端じゅわっと溶けますので押し付ける必要もなし。

塗り終わった直後。ちょっと溶けてます。安心してここでロウを置くと

加熱した時にこれだけふくらみますので、ずれます。。
なので、もうちょっと過熱を続け、

このように完全にとけましたらば、ロウを載せます。
そんでゴォ~~っと。

ロウ付け、完了(≧∀≦)v☆

ただし、ガタガタですので叩きます

まっすぐになりました。ここでちゃんとロウ付けできてなかったら叩いたら間違いなく外れますので(^^;ちゃんとロウ付けで来てるかのチェックも兼ねています。

ティアラの場合、表面はこんな感じ。
全てロウ付けした後酸洗い→磨き→メッキ、というのがおおまかな流れになります~~
いわちさん、参考になるといいな(>人<; 頑張ってくださいね~~(^^)/☆
スポンサーサイト
彫金教室第2回目
カウプレ当選者の皆様~。メールフォームの具合が悪いせいか、届かないみたいです(><;
新しい連絡方法を考えましたので、こちらをお読みになって下さいませ→★
応募された方で当選確認をされてない方はこちらです→☆
特に当選権利の期限はございませんが、上記のような理由で、
「連絡したのにいつまでも返事が来ないよ(TT)」ってならないように、
当選者の方全員から連絡が確認できるまでこのお知らせを載せようと思いますので、
申し訳ありませんが今すぐオーダー予定がない方も、一度連絡くださった方も、
私からの返信が無い場合もう一度連絡くださいませm(__)mよろしくお願いいたします。
新学期始まって1週間。やっぱり少々疲れが出るのか、我が子達全員風邪気味&喘息気味。
昨晩は咳の三重奏で親も子もきつかった。。。(--;
上と下は殊にひどかったので、次女だけ登校させていますが、比較的マシとはいえ
咳が出ていたのは次女も一緒なのでなんとなくかわいそうな気が(TT)
帰って来たら美味しいおやつ用意しておいてあげよう♪(*^^*)
何がいいかなぁ。。。
明日はまた彫金教室があるから、上と下には今日中にしっかりよくなってもらいたいところ(><;(←おい)
はい、彫金ネタは興味ない方は今日もスルーでお願いいたします~
今日も来て下さってありがとうね♪
お礼に新作イラストをどうぞ~(Yonさんにイラレ加工してもらったから、背景・効果アリ☆やっぱり素敵♪)

ついでにポチッとして下さる?(人^▽^)♪
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




さぁ多分興味ない人には全く興味ない、彫金のお話です。
(何を隠そう、私がそうでした(^^;やっぱり自分がやろうという風に思わなかったら
専門用語を見るだけで疲れますからね。。。(爆))
しかも、自分と同じように超超初心者にしか面白くないであろうというお話。
「備忘録」だから許してねぇ(^^;
彫金教室、今回は2回目ということもあってちょっと余裕を持って作業することができたと思います。

じゃーん。作業台。ここで作業を進めていきます。
私はまだ工具入れを持っていないので(丁度在庫がなかった(TT)道具がむき出しバラバラ(爆)
ステンレスのミニボールには水が入っていて、焼きなましした後冷ましたり、
酸洗いした後洗ったりするのに使います。
写真には写ってませんがこの後ろにいろんな道具が集まっている棚があって、
都度そこから必要な工具を持ってきて作業するという形。
ごちゃごちゃしがちな道具の収納等も参考になります。(私だけ?)
そういえば最初に驚いたのが、このいかにも普通の机のところにバーナーが置いてあったこと。
素人なもので、木(多分)の机でバーナーなんぞ使ったら火事のもとなんじゃないかと思ったんだけど
ボードを敷いてやれば大丈夫なのね。。。でも怖がりなのでしばらく家で試す気にはなれないけどorz
(今は台所のレンジの上にボードを置いてやっています)
今回もリング、だけれど、今回はヤスリで模様をつける「すり出しリング」というもの。
見本はあるけれど、特にこの通りでなくてもいいというか、
自分でデザインを考えてね、というところから始まったから
人によっては最初に時間食っちゃうんじゃないかと思うけれどbesuoは迷わない。
とにかく、これは練習の作品よ!
ひたすらヤスリをかけさせていただきましょう、ということで決めたのがこれ。

別名は、◇がいっぱいできる予定ということで、無理やりアレルキナーダモチーフ、とか
バレエにこじつけてみただけです、はいw
さっさとデザインを決めたら、前回と同じように指輪の大きさを決め
(前回のなかなか指にはまらなかったという反省を込めて、今回は7号サイズ)
サイズ表で必要長さを確認したら、金切り鋏でばっつん。切り口をヤスリで磨いて、
焼きなましして刻印をして(今回はsilver950 見事、キレイに打刻成功!!(*>▽<*)v☆)
芯金を使ってある程度手で曲げた後、木槌で切り口を合わせていきます。
前回同様、芯金に巻いて叩くだけではどんどん上下にずれてしまう上、うまくぴったり合わないから
途中で、この前先生がやっていたようにやっとこでそれっぽく合わせて先生に見ていただいたら、
どうやら今回は大胆に叩きすぎたようでせっかくヤスリできれいにした合わせ面が平らでなくなってたようで、
一回開き、もう一度合わせ面にヤスリをかけ直して、再びやっとこで合わせたのでした。
その時、やっとこでの合わせ方もきちんと教えていただいた。
(合わせ目に向かって押し付けるのではなく、中心部に押し込むような形でやるといい。
あまりぎゅうぎゅう頑張るとやっとこでまた傷がつくので力任せにしない)
そういえば前回、先輩教室製のおじさんが「失敗は大事だよ、失敗する方がいいんだ!」って
強調してたけど、失敗することで引き出しが増える。そういうことなのね。。。
そして、前回やったようにフラックスを塗り(塗り方が少なかったのでここも教えていただいた)
銀ロウを1㎜四方ぐらいに切った物を2つのせて、
バーナーを。。。
前回は先生が手取りでやって下さったので分からなかったけれど、
今回は炎の出し方から。
最初は酸素の量を少なめにして、もや~~っとした勢いのない炎にしておいて、
それでロウを吹き飛ばさずにフラックスを乾燥させる。
その温度ではロウは溶けないので、フラックスが乾燥したのち
全体(特に左右)にバランスよく炎を当てて、ロウを流す!
今回は見事に左右差があったらしく、横に流れた(T∀T)
慌てず、一回水に入れてさまし、もう一度フラックスを塗り直し、
セットして(ボードが熱くなってるのでやけどに注意)
ロウを置き。。。今度はまた先生の手添えで、成功。
…次回こそは自分で成功させたいなぁ(TT)
数分、酸洗い液につけ込んで酸洗いします~~

酸洗い終了したら、水で洗って、次は新円&サイズになるように芯金で成形。
くるくる回しながら、時折上下を変えながら木槌で叩いて、意図するサイズにしていきます。
この段階で前回は繋ぎ目が殆ど見えなくなったのですが、
今回は木槌だったせいか、それともロウ付けの失敗が響いたか、結構はっきり見えます。
でもそれは別に大丈夫みたい。
そして、今回は表面に模様を付けていくので、まず表面をきれいにしていきます。
中目の平ヤスリ→油目の平ヤスリ→#400のヤスリ
それぞれどの程度ヤスリがけするかはよくわからなかったので、
先生にチェックしていただきながらやりましたが、
基本前のヤスリの傷が消える程度にヤスリがけ。
(それがどれが前段階のヤスリかが分からないところが素人の悲しさよ)
外側と、サイドの部分のヤスリがけが終了したらいよいよ模様部分に入ります。。。
ううーん、こうして書いていても何か抜けているような気が(爆)
やっぱり復習は大事なのでした。イメトレイメトレ♪
今回はヤスリで模様入れの途中のところでタイムオーバーになったので
キリのいいところで記事もアゲ。
新しい連絡方法を考えましたので、こちらをお読みになって下さいませ→★
応募された方で当選確認をされてない方はこちらです→☆
特に当選権利の期限はございませんが、上記のような理由で、
「連絡したのにいつまでも返事が来ないよ(TT)」ってならないように、
当選者の方全員から連絡が確認できるまでこのお知らせを載せようと思いますので、
申し訳ありませんが今すぐオーダー予定がない方も、一度連絡くださった方も、
私からの返信が無い場合もう一度連絡くださいませm(__)mよろしくお願いいたします。
新学期始まって1週間。やっぱり少々疲れが出るのか、我が子達全員風邪気味&喘息気味。
昨晩は咳の三重奏で親も子もきつかった。。。(--;
上と下は殊にひどかったので、次女だけ登校させていますが、比較的マシとはいえ
咳が出ていたのは次女も一緒なのでなんとなくかわいそうな気が(TT)
帰って来たら美味しいおやつ用意しておいてあげよう♪(*^^*)
何がいいかなぁ。。。
明日はまた彫金教室があるから、上と下には今日中にしっかりよくなってもらいたいところ(><;(←おい)
はい、彫金ネタは興味ない方は今日もスルーでお願いいたします~
今日も来て下さってありがとうね♪
お礼に新作イラストをどうぞ~(Yonさんにイラレ加工してもらったから、背景・効果アリ☆やっぱり素敵♪)

ついでにポチッとして下さる?(人^▽^)♪
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




さぁ多分興味ない人には全く興味ない、彫金のお話です。
(何を隠そう、私がそうでした(^^;やっぱり自分がやろうという風に思わなかったら
専門用語を見るだけで疲れますからね。。。(爆))
しかも、自分と同じように超超初心者にしか面白くないであろうというお話。
「備忘録」だから許してねぇ(^^;
彫金教室、今回は2回目ということもあってちょっと余裕を持って作業することができたと思います。

じゃーん。作業台。ここで作業を進めていきます。
私はまだ工具入れを持っていないので(丁度在庫がなかった(TT)道具がむき出しバラバラ(爆)
ステンレスのミニボールには水が入っていて、焼きなましした後冷ましたり、
酸洗いした後洗ったりするのに使います。
写真には写ってませんがこの後ろにいろんな道具が集まっている棚があって、
都度そこから必要な工具を持ってきて作業するという形。
ごちゃごちゃしがちな道具の収納等も参考になります。(私だけ?)
そういえば最初に驚いたのが、このいかにも普通の机のところにバーナーが置いてあったこと。
素人なもので、木(多分)の机でバーナーなんぞ使ったら火事のもとなんじゃないかと思ったんだけど
ボードを敷いてやれば大丈夫なのね。。。でも怖がりなのでしばらく家で試す気にはなれないけどorz
(今は台所のレンジの上にボードを置いてやっています)
今回もリング、だけれど、今回はヤスリで模様をつける「すり出しリング」というもの。
見本はあるけれど、特にこの通りでなくてもいいというか、
自分でデザインを考えてね、というところから始まったから
人によっては最初に時間食っちゃうんじゃないかと思うけれどbesuoは迷わない。
とにかく、これは練習の作品よ!
ひたすらヤスリをかけさせていただきましょう、ということで決めたのがこれ。

別名は、◇がいっぱいできる予定ということで、無理やりアレルキナーダモチーフ、とか
バレエにこじつけてみただけです、はいw
さっさとデザインを決めたら、前回と同じように指輪の大きさを決め
(前回のなかなか指にはまらなかったという反省を込めて、今回は7号サイズ)
サイズ表で必要長さを確認したら、金切り鋏でばっつん。切り口をヤスリで磨いて、
焼きなましして刻印をして(今回はsilver950 見事、キレイに打刻成功!!(*>▽<*)v☆)
芯金を使ってある程度手で曲げた後、木槌で切り口を合わせていきます。
前回同様、芯金に巻いて叩くだけではどんどん上下にずれてしまう上、うまくぴったり合わないから
途中で、この前先生がやっていたようにやっとこでそれっぽく合わせて先生に見ていただいたら、
どうやら今回は大胆に叩きすぎたようでせっかくヤスリできれいにした合わせ面が平らでなくなってたようで、
一回開き、もう一度合わせ面にヤスリをかけ直して、再びやっとこで合わせたのでした。
その時、やっとこでの合わせ方もきちんと教えていただいた。
(合わせ目に向かって押し付けるのではなく、中心部に押し込むような形でやるといい。
あまりぎゅうぎゅう頑張るとやっとこでまた傷がつくので力任せにしない)
そういえば前回、先輩教室製のおじさんが「失敗は大事だよ、失敗する方がいいんだ!」って
強調してたけど、失敗することで引き出しが増える。そういうことなのね。。。
そして、前回やったようにフラックスを塗り(塗り方が少なかったのでここも教えていただいた)
銀ロウを1㎜四方ぐらいに切った物を2つのせて、
バーナーを。。。
前回は先生が手取りでやって下さったので分からなかったけれど、
今回は炎の出し方から。
最初は酸素の量を少なめにして、もや~~っとした勢いのない炎にしておいて、
それでロウを吹き飛ばさずにフラックスを乾燥させる。
その温度ではロウは溶けないので、フラックスが乾燥したのち
全体(特に左右)にバランスよく炎を当てて、ロウを流す!
今回は見事に左右差があったらしく、横に流れた(T∀T)
慌てず、一回水に入れてさまし、もう一度フラックスを塗り直し、
セットして(ボードが熱くなってるのでやけどに注意)
ロウを置き。。。今度はまた先生の手添えで、成功。
…次回こそは自分で成功させたいなぁ(TT)
数分、酸洗い液につけ込んで酸洗いします~~

酸洗い終了したら、水で洗って、次は新円&サイズになるように芯金で成形。
くるくる回しながら、時折上下を変えながら木槌で叩いて、意図するサイズにしていきます。
この段階で前回は繋ぎ目が殆ど見えなくなったのですが、
今回は木槌だったせいか、それともロウ付けの失敗が響いたか、結構はっきり見えます。
でもそれは別に大丈夫みたい。
そして、今回は表面に模様を付けていくので、まず表面をきれいにしていきます。
中目の平ヤスリ→油目の平ヤスリ→#400のヤスリ
それぞれどの程度ヤスリがけするかはよくわからなかったので、
先生にチェックしていただきながらやりましたが、
基本前のヤスリの傷が消える程度にヤスリがけ。
(それがどれが前段階のヤスリかが分からないところが素人の悲しさよ)
外側と、サイドの部分のヤスリがけが終了したらいよいよ模様部分に入ります。。。
ううーん、こうして書いていても何か抜けているような気が(爆)
やっぱり復習は大事なのでした。イメトレイメトレ♪
今回はヤスリで模様入れの途中のところでタイムオーバーになったので
キリのいいところで記事もアゲ。
第1回彫金教室の続きと第2回。
カウプレ当選者の皆様~。メールフォームの具合が悪いせいか、届かないみたいです(><;
新しい連絡方法を考えましたので、こちらをお読みになって下さいませ→★
応募された方で当選確認をされてない方はこちらです→☆
特に当選権利の期限はございませんが、上記のような理由で、
「連絡したのにいつまでも返事が来ないよ(TT)」ってならないように、
当選者の方全員から連絡が確認できるまでこのお知らせをのせようと思いますので、
申し訳ありませんが一度連絡くださった方も私からの返信が無い場合
もう一度連絡くださいませm(__)m
惜しくも外れてしまった方も、お好きな写真をイラストにいたしますので声かけて下さいね♪
pipopaさんの場合、娘ちゃんの写真を。。とのことだったのでこんな感じに。。(掲載了解済☆)


バレエと比べるととても描きやすかったので、特別に両方。。。
基本はこのどちらかのタイプをお選びくださいね♪
それにしても、体、柔らか~~~~!!!(@∀@;;;
さて、第一回彫金教室の後半がまだ書けていないというのに、早速2回目の教室の日がやってきました。
曜日が違うと先生が違うようで、教えて下さるポイントもちょっと違うから、勉強になる!
帰る前に先生にそう言ったら、
「ごっちゃになってよく分からなくなる、っておっしゃる方もいるんですよ~」と。
なるほどねぇ、人によってはそうかもしれない。
でも先生も言ってたけれど完成形が意図したとおりになればいい、ということは
技術やコツの引き出しが多い方がいいと思うんだよね。
なので、教室に行った日は後がすごくバタバタになるんですけれど(だからブログも書けない(^^;)
頑張って週2回、行ける時は行こうと思います!!
先生が違うと勉強になる、って、なんでもそうだと思うんだけれど
バレエの教室は他の教室掛け持ちダメってとこも多いみたいで(うちのところもそう)
これはちょっと私としてはどうなんかなぁって思う。。まぁ変な癖がつく、という話もあるけど。。。
自分が行っているところの先生が変な癖をつけない先生かどうか、生徒の側には分からないじゃんね?
自分の指導が間違っていない、という自信があるんだったら
少なくとも同じメソッドなら他の先生の胸も借りてこい、と言えるような気もするんだけど。。。
こんなこと言ったら先生方のお怒りをかって注文来なくなるかもだけど。。。(^^;
で、サラっと話をそらしてw
備忘録ということで1回目の後半。
ロウ付けは、先生の手添えもあったため可ビギナーズラックでか
非常にうまくいき、横に流れることもなくスッと隙間に流れました!
(ちなみに第2回目は一人でやったため、見事に横に流れ、さりげないとはいえ
先生の手添えの威力を実感(爆))
次はリングの形を整える。。。
ここで前回書いた丸い形にするために使った「指輪のサイズが書かれている細い円錐状の棒」が登場。
これ、リングサイズ棒かと思ったけど、リングをそれに通して叩きながら形を整えていくから、
アルミとかプラスチックの素材でできているサイズ棒ではないよね?と調べてみたら
芯金というものだということが判明。(なんでも調べてみるもんだ)
芯金(しんがね)
主にリングを作る時に使用します。製作途中でまだいびつな形の指輪を芯金に入れて、ハンマーで叩いてやると真円のリングに成形されます。テーパーといって先にいくほど細くなっています。これは各リングの号数に合わせるためで、目的の号数まで木槌などでリングを叩き伸ばしていったりします。先が細くお尻が太いということは、リングの上下?入り口出口?でも若干のサイズ違いが出てきますので、テーパー角の少ない、なるべく長い芯金を買いましょう。
(彫金工具の総合情報より←このサイト、気に入った。また色々お世話になるかも。。
リングに芯金を通して、希望の号数のところまで来るように、時々上下を入れ替えながら叩く!
通常は木槌でたたくみたいだけれど(2回目は木槌でたたいた)
この時は、初心者故打刻で強くたたきすぎたりして、テクスチャが一部潰れてしまったため、
金槌でもう一度槌目を入れながら叩いていく。
芯金は重いわ、金槌で指をぶっ叩きそうになるわw
(2回目そのおかげか木槌でやった時はかなり楽に感じた)
しかし、ようやくこれで新円の槌目テクスチャのリングができました~~~
さぁ、仕上げ!
まずリング裏を甲丸のヤスリで磨く!
側面は中目のヤスリで磨く!
次は#400のサンドペーパーで磨く!(内側は甲丸のヤスリに巻きつけて磨く)
その次は最初に作ったキサゲを使い、ヤスリの後を消すように削っていく(初キサゲ、傷だらけorz)
最後にヘラを使ってこすり付けていくと。。。。
な、なんだいきなり、ピカピカに~~~!!!
徐々に光っていくんですが、ヘラを使っての仕上げはまさに目から鱗の光り方!
これよ、これが望んでいた銀の光り方よ!!(T人T)思わず感動しました。。。
自分が磨いて、こんなにピカピカになるなんて!(←レジンの磨き、めちゃ苦手な人(爆))
裏も側面もピカピカになったところで、テクスチャの面も。。。
これは凹凸があるので完全にはピカピカになりませんが、多分練習?
最後にバフがけをしたら、これまた一段とピカピカ!!!!!
。。。なるほど、こうやって作るんだ、と初めて知って大感激の第一回なのでした。
あ、お茶菓子も出た♪嬉しかった

一作業の後のお茶、美味しぃ~~~~(>∀<)♪
2回目の分も続けて書こうと思ったけれど長すぎるからまた明日~
やっぱりこうして書いてみると、手順を忘れかけていることに気付くから、大事なことよね。
読者のこと等そっちのけ内容でスマンです(^^;ゞ
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




ちょっと一時的にでもハンドメイド系に登録ジャンルを変えた方がいいか?お悩み中。。。( ̄∀ ̄;
カウプレ賞品発送、梱包等で手間取って発送が遅れておりますが、(←ラッピング・梱包苦手)
出来た順にゆっくり発送させていただいておりますので、気長にお待ちくださいね(^人^;
新しい連絡方法を考えましたので、こちらをお読みになって下さいませ→★
応募された方で当選確認をされてない方はこちらです→☆
特に当選権利の期限はございませんが、上記のような理由で、
「連絡したのにいつまでも返事が来ないよ(TT)」ってならないように、
当選者の方全員から連絡が確認できるまでこのお知らせをのせようと思いますので、
申し訳ありませんが一度連絡くださった方も私からの返信が無い場合
もう一度連絡くださいませm(__)m
惜しくも外れてしまった方も、お好きな写真をイラストにいたしますので声かけて下さいね♪
pipopaさんの場合、娘ちゃんの写真を。。とのことだったのでこんな感じに。。(掲載了解済☆)


バレエと比べるととても描きやすかったので、特別に両方。。。
基本はこのどちらかのタイプをお選びくださいね♪
それにしても、体、柔らか~~~~!!!(@∀@;;;
さて、第一回彫金教室の後半がまだ書けていないというのに、早速2回目の教室の日がやってきました。
曜日が違うと先生が違うようで、教えて下さるポイントもちょっと違うから、勉強になる!
帰る前に先生にそう言ったら、
「ごっちゃになってよく分からなくなる、っておっしゃる方もいるんですよ~」と。
なるほどねぇ、人によってはそうかもしれない。
でも先生も言ってたけれど完成形が意図したとおりになればいい、ということは
技術やコツの引き出しが多い方がいいと思うんだよね。
なので、教室に行った日は後がすごくバタバタになるんですけれど(だからブログも書けない(^^;)
頑張って週2回、行ける時は行こうと思います!!
先生が違うと勉強になる、って、なんでもそうだと思うんだけれど
バレエの教室は他の教室掛け持ちダメってとこも多いみたいで(うちのところもそう)
これはちょっと私としてはどうなんかなぁって思う。。まぁ変な癖がつく、という話もあるけど。。。
自分が行っているところの先生が変な癖をつけない先生かどうか、生徒の側には分からないじゃんね?
自分の指導が間違っていない、という自信があるんだったら
少なくとも同じメソッドなら他の先生の胸も借りてこい、と言えるような気もするんだけど。。。
こんなこと言ったら先生方のお怒りをかって注文来なくなるかもだけど。。。(^^;
で、サラっと話をそらしてw
備忘録ということで1回目の後半。
ロウ付けは、先生の手添えもあったため可ビギナーズラックでか
非常にうまくいき、横に流れることもなくスッと隙間に流れました!
(ちなみに第2回目は一人でやったため、見事に横に流れ、さりげないとはいえ
先生の手添えの威力を実感(爆))
次はリングの形を整える。。。
ここで前回書いた丸い形にするために使った「指輪のサイズが書かれている細い円錐状の棒」が登場。
これ、リングサイズ棒かと思ったけど、リングをそれに通して叩きながら形を整えていくから、
アルミとかプラスチックの素材でできているサイズ棒ではないよね?と調べてみたら
芯金というものだということが判明。(なんでも調べてみるもんだ)
芯金(しんがね)
主にリングを作る時に使用します。製作途中でまだいびつな形の指輪を芯金に入れて、ハンマーで叩いてやると真円のリングに成形されます。テーパーといって先にいくほど細くなっています。これは各リングの号数に合わせるためで、目的の号数まで木槌などでリングを叩き伸ばしていったりします。先が細くお尻が太いということは、リングの上下?入り口出口?でも若干のサイズ違いが出てきますので、テーパー角の少ない、なるべく長い芯金を買いましょう。
(彫金工具の総合情報より←このサイト、気に入った。また色々お世話になるかも。。
リングに芯金を通して、希望の号数のところまで来るように、時々上下を入れ替えながら叩く!
通常は木槌でたたくみたいだけれど(2回目は木槌でたたいた)
この時は、初心者故打刻で強くたたきすぎたりして、テクスチャが一部潰れてしまったため、
金槌でもう一度槌目を入れながら叩いていく。
芯金は重いわ、金槌で指をぶっ叩きそうになるわw
(2回目そのおかげか木槌でやった時はかなり楽に感じた)
しかし、ようやくこれで新円の槌目テクスチャのリングができました~~~
さぁ、仕上げ!
まずリング裏を甲丸のヤスリで磨く!
側面は中目のヤスリで磨く!
次は#400のサンドペーパーで磨く!(内側は甲丸のヤスリに巻きつけて磨く)
その次は最初に作ったキサゲを使い、ヤスリの後を消すように削っていく(初キサゲ、傷だらけorz)
最後にヘラを使ってこすり付けていくと。。。。
な、なんだいきなり、ピカピカに~~~!!!
徐々に光っていくんですが、ヘラを使っての仕上げはまさに目から鱗の光り方!
これよ、これが望んでいた銀の光り方よ!!(T人T)思わず感動しました。。。
自分が磨いて、こんなにピカピカになるなんて!(←レジンの磨き、めちゃ苦手な人(爆))
裏も側面もピカピカになったところで、テクスチャの面も。。。
これは凹凸があるので完全にはピカピカになりませんが、多分練習?
最後にバフがけをしたら、これまた一段とピカピカ!!!!!
。。。なるほど、こうやって作るんだ、と初めて知って大感激の第一回なのでした。
あ、お茶菓子も出た♪嬉しかった

一作業の後のお茶、美味しぃ~~~~(>∀<)♪
2回目の分も続けて書こうと思ったけれど長すぎるからまた明日~
やっぱりこうして書いてみると、手順を忘れかけていることに気付くから、大事なことよね。
読者のこと等そっちのけ内容でスマンです(^^;ゞ
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




ちょっと一時的にでもハンドメイド系に登録ジャンルを変えた方がいいか?お悩み中。。。( ̄∀ ̄;
カウプレ賞品発送、梱包等で手間取って発送が遅れておりますが、(←ラッピング・梱包苦手)
出来た順にゆっくり発送させていただいておりますので、気長にお待ちくださいね(^人^;
第一回彫金教室
カウプレ当選者の皆様~~
どうやらメールフォームから送っていただいた分、届いていないようです。。。orz
他のFC2ブログで書かれている方も同じようなトラブルに見舞われてるみたいだし、
いつから届いてなかったのか。。。(汗)
分かりませんが、とりあえずmymikinon☆yahoo.co.jp(@マークのところを☆に変えてあります)
もう一度送っていただけますか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
E賞当選者の朝山様~。コメント欄に記入いただいたメールアドレスにメールをお送りしたのですが、
ブログも開けなかったところ見るともしかすると私のメールも届いていないのかも(><;)
色々お手数おかけしますが、Yonさんから期日のことは伺っていますので
上のアドレスに直接ご連絡いただけると助かります(>人<;)
さて本題。
バレエジャンルからやってこられた方には何の興味もないかもしれませんが(汗)
祈念すべきbesuoの彫金、初体験!でございます。
いつになるかは分からないけれど、
シルバーや金、プラチナなどでバレエモチーフのアクセサリーを作れるようになるかもしれませんので、乞う期待(っていつ頃になる予定だか。。。(^^;A)
しかし、彫金やってみたい!と思った時に近くに教室があったのはとってもラッキーだった~~!!
どうも、松山には、というか愛媛にはここだけしかないみたい(゜Д゜;)
絵夢彫金ジュエリー教室と言います。
町の方にお店も持っているみたいだけれど、教室自体は住宅地の中。
メールで問い合わせたら割とすぐにお返事来て、サクサクと次の日に早速行くことに決定♪♪
(↑やると決めたらめちゃ速い)
祈念すべき第一回目はシルバー925(SV925)でつくる、簡単なテクスチャのリング。
純銀だと柔らかくて加工しにくいので、銅やニッケルなど他の金属を混ぜてるものだそうです。
SV925は銀の含有率が92.5%(混ぜ物が7.5%)スターリングシルバーと呼ばれてるものがそうです。
市販の銀製品の殆どはこれ。
しかし最初は道具を作るところから始まりました。
道具の使い方じゃないですよ?道具を作るんです。(←最初聞き間違いかと思ったw)
最終工程の磨くところで使う道具なんですが、

左がキサゲ、右がヘラ。(ヘラの方はいわゆるただの丸棒、って感じ?)
ヤスリを書けた地金面はヤスリ目が残ってざらざらしているから、
キサゲで平らに削り、ヘラで力を入れて擦ってピカピカに光らせるんです。
ヘラの方は購入時にピカピカの状態なので今回はやりませんでしたが、
キサゲの方は研ぐのです。砥石に直覚にあてて~反対側も同じように研いで~
それで裏面を少しだけ研いで完成。
素人にはなぜ研がないといけないのかよく分からないのですが
先生に聞いたら、「うん、これやらないともう全然使えないからすぐ分かる」とのこと。
ヘラもヘラ自体に傷がついているとその傷で作品に傷がついちゃうので、全面ムラなくピカピカになるまで回しながら磨くのだそうです。
さて、道具を作ったら(作る、っていうより手入れしたら、って感じか?)
いよいよリング作り。。。
何号サイズを作りたいか考えてね!と指輪がじゃらじゃらくっついたリングメジャーを渡される。。。
指輪、多分いつもつけてる結婚指輪以外の指輪つけることないんだよね(^^;
んじゃ、小指サイズにして、チェーン通してネックレスにでもできるようにしようか。。。
ということで6号サイズを選びました☆
〇号サイズの指輪を作るためには、どれぐらいの長さが必要か~ということは
もう一覧表になっていて、6号の場合は厚さ1.5㎜の場合50.7㎜。
ケガキ、という道具を使って印を入れて、金切り鋏?でばっつんと切る!
(小数点以下の単位なのに、こんな適当なんでいいの?って思ったけど、大丈夫なんですねぇ)
糸鋸が道具セットにあったのに使わないんですか?って聞いてみたら、
クズが出ちゃうからもったいないんだって。なるほど。。。
両端にヤスリをかけて平らにして(内側部分がやや低くなるように気持ち斜めに)
その状態では硬くてどうにもならないからバーナーで加熱して焼きなまし
ちょっと力を入れれば曲がるようになった物に今回の飾りは槌目ということで
細めの金槌でトントントントントンと全面に叩いて模様をつける!
(あ~なんだか片方が叩きすぎて全体がゆがんだ~(TT)←先生がさくっと修正をww)
裏に反して、「silver」と「925」の刻印を。
2回トン・トン、って金槌で叩くんだけれど、1回目のsilverは強すぎてめり込んだ(爆)
キレイに横に並んでないしww
でも刻印、かっこいい~~~気持ちが揚がるぅ!!!\(*≧∀≦*)/♪
ここで、写真を撮ろうと思っていたのにすっかり忘れていたことにはっと気が付いて、
撮影OKなことを先生に確認してから撮ってみました。

携帯の写真だからもううつりの悪いこと~(-Д-;
こんな風に「何に使うんですかこのボロ板は?(←暴言)」というような板を自分で台に取り付けて
これで作品を固定しながらヤスリをかけたりするのです。
ヤスリは手前から押す時に削れるから、押し強く、引き弱く。
またまた夢中になりすぎて写真忘れてるけど、指輪のサイズが書かれている細い円錐状の棒を使って
手である程度押し曲げ木槌でたたいて丸くしていく。
これまた歪んだから、先生がやっとこで形を整えてくれました。
それがこれ。

こんな細い隙間にピタッと合っている~~~
銀が白っぽいのは焼きなましをしたからです。白、というか不透明白灰。
ここに液状のフラックスを爪楊枝のお尻を使ってさっさっと表と裏に塗って、1㎜四方くらいの銀ロウ(5分)を
そっと2つ並べて置いて、
バーナーを。。。
写真撮りたかったけれど、もちろんそんな余裕もなくww
ただ、最初ロウが吹っ飛ぶか!と思ったけれど全体を加熱したら、そのまま動かず。
あるところで急にジュッと溶けて隙間に流れ込んでいきました~♪
ロウ付け感動!!(*T∀T*)これだけでも教室来てよかったぁ~~~!!!
と、今日はちょっと眠くなってきましたのでこのぐらいにして。
それとは別に素敵なものが届いたのですよ~。この話が長々になってしまったので、別記事でアップしようと思います。
とりあえずよろしければ今日も応援くださいねっ♪(b^∀^*)b-☆
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




カウプレのミニティアラ、希望を聞いてたのができました~
また送りますので、もうしばらくお待ちくださいませ☆

色が全然分からないし、同じサイズのはずなのに大きさが違って見えるのはなぜ~~(爆)
どうやらメールフォームから送っていただいた分、届いていないようです。。。orz
他のFC2ブログで書かれている方も同じようなトラブルに見舞われてるみたいだし、
いつから届いてなかったのか。。。(汗)
分かりませんが、とりあえずmymikinon☆yahoo.co.jp(@マークのところを☆に変えてあります)
もう一度送っていただけますか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
E賞当選者の朝山様~。コメント欄に記入いただいたメールアドレスにメールをお送りしたのですが、
ブログも開けなかったところ見るともしかすると私のメールも届いていないのかも(><;)
色々お手数おかけしますが、Yonさんから期日のことは伺っていますので
上のアドレスに直接ご連絡いただけると助かります(>人<;)
さて本題。
バレエジャンルからやってこられた方には何の興味もないかもしれませんが(汗)
祈念すべきbesuoの彫金、初体験!でございます。
いつになるかは分からないけれど、
シルバーや金、プラチナなどでバレエモチーフのアクセサリーを作れるようになるかもしれませんので、乞う期待(っていつ頃になる予定だか。。。(^^;A)
しかし、彫金やってみたい!と思った時に近くに教室があったのはとってもラッキーだった~~!!
どうも、松山には、というか愛媛にはここだけしかないみたい(゜Д゜;)
絵夢彫金ジュエリー教室と言います。
町の方にお店も持っているみたいだけれど、教室自体は住宅地の中。
メールで問い合わせたら割とすぐにお返事来て、サクサクと次の日に早速行くことに決定♪♪
(↑やると決めたらめちゃ速い)
祈念すべき第一回目はシルバー925(SV925)でつくる、簡単なテクスチャのリング。
純銀だと柔らかくて加工しにくいので、銅やニッケルなど他の金属を混ぜてるものだそうです。
SV925は銀の含有率が92.5%(混ぜ物が7.5%)スターリングシルバーと呼ばれてるものがそうです。
市販の銀製品の殆どはこれ。
しかし最初は道具を作るところから始まりました。
道具の使い方じゃないですよ?道具を作るんです。(←最初聞き間違いかと思ったw)
最終工程の磨くところで使う道具なんですが、

左がキサゲ、右がヘラ。(ヘラの方はいわゆるただの丸棒、って感じ?)
ヤスリを書けた地金面はヤスリ目が残ってざらざらしているから、
キサゲで平らに削り、ヘラで力を入れて擦ってピカピカに光らせるんです。
ヘラの方は購入時にピカピカの状態なので今回はやりませんでしたが、
キサゲの方は研ぐのです。砥石に直覚にあてて~反対側も同じように研いで~
それで裏面を少しだけ研いで完成。
素人にはなぜ研がないといけないのかよく分からないのですが
先生に聞いたら、「うん、これやらないともう全然使えないからすぐ分かる」とのこと。
ヘラもヘラ自体に傷がついているとその傷で作品に傷がついちゃうので、全面ムラなくピカピカになるまで回しながら磨くのだそうです。
さて、道具を作ったら(作る、っていうより手入れしたら、って感じか?)
いよいよリング作り。。。
何号サイズを作りたいか考えてね!と指輪がじゃらじゃらくっついたリングメジャーを渡される。。。
指輪、多分いつもつけてる結婚指輪以外の指輪つけることないんだよね(^^;
んじゃ、小指サイズにして、チェーン通してネックレスにでもできるようにしようか。。。
ということで6号サイズを選びました☆
〇号サイズの指輪を作るためには、どれぐらいの長さが必要か~ということは
もう一覧表になっていて、6号の場合は厚さ1.5㎜の場合50.7㎜。
ケガキ、という道具を使って印を入れて、金切り鋏?でばっつんと切る!
(小数点以下の単位なのに、こんな適当なんでいいの?って思ったけど、大丈夫なんですねぇ)
糸鋸が道具セットにあったのに使わないんですか?って聞いてみたら、
クズが出ちゃうからもったいないんだって。なるほど。。。
両端にヤスリをかけて平らにして(内側部分がやや低くなるように気持ち斜めに)
その状態では硬くてどうにもならないからバーナーで加熱して焼きなまし
ちょっと力を入れれば曲がるようになった物に今回の飾りは槌目ということで
細めの金槌でトントントントントンと全面に叩いて模様をつける!
(あ~なんだか片方が叩きすぎて全体がゆがんだ~(TT)←先生がさくっと修正をww)
裏に反して、「silver」と「925」の刻印を。
2回トン・トン、って金槌で叩くんだけれど、1回目のsilverは強すぎてめり込んだ(爆)
キレイに横に並んでないしww
でも刻印、かっこいい~~~気持ちが揚がるぅ!!!\(*≧∀≦*)/♪
ここで、写真を撮ろうと思っていたのにすっかり忘れていたことにはっと気が付いて、
撮影OKなことを先生に確認してから撮ってみました。

携帯の写真だからもううつりの悪いこと~(-Д-;
こんな風に「何に使うんですかこのボロ板は?(←暴言)」というような板を自分で台に取り付けて
これで作品を固定しながらヤスリをかけたりするのです。
ヤスリは手前から押す時に削れるから、押し強く、引き弱く。
またまた夢中になりすぎて写真忘れてるけど、指輪のサイズが書かれている細い円錐状の棒を使って
手である程度押し曲げ木槌でたたいて丸くしていく。
これまた歪んだから、先生がやっとこで形を整えてくれました。
それがこれ。

こんな細い隙間にピタッと合っている~~~
銀が白っぽいのは焼きなましをしたからです。白、というか不透明白灰。
ここに液状のフラックスを爪楊枝のお尻を使ってさっさっと表と裏に塗って、1㎜四方くらいの銀ロウ(5分)を
そっと2つ並べて置いて、
バーナーを。。。
写真撮りたかったけれど、もちろんそんな余裕もなくww
ただ、最初ロウが吹っ飛ぶか!と思ったけれど全体を加熱したら、そのまま動かず。
あるところで急にジュッと溶けて隙間に流れ込んでいきました~♪
ロウ付け感動!!(*T∀T*)これだけでも教室来てよかったぁ~~~!!!
と、今日はちょっと眠くなってきましたのでこのぐらいにして。
それとは別に素敵なものが届いたのですよ~。この話が長々になってしまったので、別記事でアップしようと思います。
とりあえずよろしければ今日も応援くださいねっ♪(b^∀^*)b-☆
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




カウプレのミニティアラ、希望を聞いてたのができました~
また送りますので、もうしばらくお待ちくださいませ☆

色が全然分からないし、同じサイズのはずなのに大きさが違って見えるのはなぜ~~(爆)