笑ってしまうぐらい素人(^^;
とりあえずめっき工房がまだ来ないので銅線でパーツを作ってるかぁ~と、
とりあえず、作ってみました。
とりあえず、今一番難易度の高いHARUさんちの次女さんのライモンダのティアラのパーツです。

確かに硬いので軽銀に比べて力はいりますが、特に問題なくできるようです。(左右非対称なのはそういうデザインなので、失敗ではありません)
ひとまず整形について銅線はOKか。。。
次はこのパーツをくっつけていくわけですが、そこで立ち止まる。
昨日は分かったようなふりしてひとまとめに書いたけど、
ハンダとロウってどう違うのよ?
(…一応これでも進歩しているんです。だって一年ほど前はロウ付けという言葉も知らず、
ロウソクのロウを思い浮かべて、「ロウソクを使ってどうやって金属つなげるんだろ」なんて思ってたわけですから。。。orz)
素材をとりあえず銅にしよう、って思った時は何でもいいや、とりあえずハンダでくっ付けてみようと思ったのです。
私の中でハンダと言えば半田ごてで線を溶かしてくっ付ける。
対してロウ付けと言えば簡易とはいえバーナーでゴーッと火を噴いて。。。下手したら家が燃えるじゃないのよ。(爆)
そんな危ない(おもしろそうな)こと、ちびがいる家でできるわけないじゃないのさー!!orz
(見つかったら「〇〇ちゃん(自分)もやる~~!!!」と大騒ぎになること間違いなし)
ところがハンダ、と決めた後でじゃあどんなハンダだったらしっかりくっつくのか調べ始めたら。。。
分かんない(゜Д゜;)
ハンダ付けに関する情報が少ないのか、私が素人すぎて検索する場所を間違えているのか、
とにかくICチップやなんかの精密機器の細かいハンダ付けはともかくティアラのパーツサイズのものでもハンダ付けでしっかり固定できるのか怪しい。。。
ロウ付けの方はまぁアクセサリー作りの動画等がいっぱいあるから多分。。。
ロウ付けでないとダメってこと~~~!?(TДT)ええ~
でもまぁ自分、ハンダとロウの区別もちゃんと分かってないし、ということで
本当に知ってる人から見りゃこんなにレベルが低いのかとあきれられそうですが勉強してきました。
はい。同様に知らない方のために書いておきます。
ロウ…接着剤の役割をする金属で、はんだの一種(逆にハンダをロウの一種という記載もあり。どっちでもいいんだろうな)
溶融温度が450℃未満をはんだ(軟ロウ)といい、450℃以上をロウ(硬ロウ)と言う。
ロウ付けしたい金属によって使い分けないといけないため、素材や形状や融点(とける温度)が違う様々なものがあります。…というわけで、どうやらハンダとかロウとか決めつける前に銅線でティアラを作る場合に適したロウを見つけなきゃならないということですね♪(人^▽^)♪
…(@Д@;
どうやらbesuo、とんでもない領域に足を踏み入れてしまったようですorz
し、しばらくはお勉強ばっかりになっちゃうのかしら~(-公-、)シクシク
今更ながら昨日のYonさんのコメントの意味が分かったけどさぁ。ちょっと素人には難易度高いんでないかいこの問題は!?(y゚益゚;)yゴルァァァァ
ま、頑張ります。
あんまりにも進まないようならエスメとペイネタの続きやります。。。
明日にはエスメティアラができてると思う人は上のポチを
ペイネタができてると思う人は下のポチを
勉強するべきと思う人は両方のポチを押してくれたまえ(上から目線)

にほんブログ村

バレエ ブログランキングへ
ハンダが使えるといいんだけどなぁ~。
低融点のロウを必死でチェック中(笑)
とりあえず、作ってみました。
とりあえず、今一番難易度の高いHARUさんちの次女さんのライモンダのティアラのパーツです。

確かに硬いので軽銀に比べて力はいりますが、特に問題なくできるようです。(左右非対称なのはそういうデザインなので、失敗ではありません)
ひとまず整形について銅線はOKか。。。
次はこのパーツをくっつけていくわけですが、そこで立ち止まる。
昨日は分かったようなふりしてひとまとめに書いたけど、
ハンダとロウってどう違うのよ?
(…一応これでも進歩しているんです。だって一年ほど前はロウ付けという言葉も知らず、
ロウソクのロウを思い浮かべて、「ロウソクを使ってどうやって金属つなげるんだろ」なんて思ってたわけですから。。。orz)
素材をとりあえず銅にしよう、って思った時は何でもいいや、とりあえずハンダでくっ付けてみようと思ったのです。
私の中でハンダと言えば半田ごてで線を溶かしてくっ付ける。
対してロウ付けと言えば簡易とはいえバーナーでゴーッと火を噴いて。。。下手したら家が燃えるじゃないのよ。(爆)
そんな危ない(おもしろそうな)こと、ちびがいる家でできるわけないじゃないのさー!!orz
(見つかったら「〇〇ちゃん(自分)もやる~~!!!」と大騒ぎになること間違いなし)
ところがハンダ、と決めた後でじゃあどんなハンダだったらしっかりくっつくのか調べ始めたら。。。
分かんない(゜Д゜;)
ハンダ付けに関する情報が少ないのか、私が素人すぎて検索する場所を間違えているのか、
とにかくICチップやなんかの精密機器の細かいハンダ付けはともかくティアラのパーツサイズのものでもハンダ付けでしっかり固定できるのか怪しい。。。
ロウ付けの方はまぁアクセサリー作りの動画等がいっぱいあるから多分。。。
ロウ付けでないとダメってこと~~~!?(TДT)ええ~
でもまぁ自分、ハンダとロウの区別もちゃんと分かってないし、ということで
本当に知ってる人から見りゃこんなにレベルが低いのかとあきれられそうですが勉強してきました。
はい。同様に知らない方のために書いておきます。
ロウ…接着剤の役割をする金属で、はんだの一種(逆にハンダをロウの一種という記載もあり。どっちでもいいんだろうな)
溶融温度が450℃未満をはんだ(軟ロウ)といい、450℃以上をロウ(硬ロウ)と言う。
ロウ付けしたい金属によって使い分けないといけないため、素材や形状や融点(とける温度)が違う様々なものがあります。…というわけで、どうやらハンダとかロウとか決めつける前に銅線でティアラを作る場合に適したロウを見つけなきゃならないということですね♪(人^▽^)♪
…(@Д@;
どうやらbesuo、とんでもない領域に足を踏み入れてしまったようですorz
し、しばらくはお勉強ばっかりになっちゃうのかしら~(-公-、)シクシク
今更ながら昨日のYonさんのコメントの意味が分かったけどさぁ。ちょっと素人には難易度高いんでないかいこの問題は!?(y゚益゚;)yゴルァァァァ
ま、頑張ります。
あんまりにも進まないようならエスメとペイネタの続きやります。。。
明日にはエスメティアラができてると思う人は上のポチを
ペイネタができてると思う人は下のポチを
勉強するべきと思う人は両方のポチを押してくれたまえ(上から目線)

にほんブログ村

バレエ ブログランキングへ
ハンダが使えるといいんだけどなぁ~。
低融点のロウを必死でチェック中(笑)
スワロフスキー?クリスタライズ?
vodka師匠にいただいたコメントで、ふと気になって調べてみたこと。
私が使っている「アレ」は本当はなんていうの?
スワロフスキーでしょ、というのは正解だけど間違い。
スワロフスキーというのはダニエル・スワロフスキーさんが起こした会社の名前。
スワロフスキー社の〇〇、という略称のような物。。。といいましょうか。
ところがそれだと、製品化されたものは
スワロフスキー社が作ったものなのか、
スワロフスキー社の作った素材を使って作ったものなのか(←私はこちらね)
分からない場合があるわけです。
スワロフスキーのペンダントヘッドとか

スワロフスキーのイヤリングとか。
(これは昨日アップした特大#4320で私が作ったもの・耳に付けて高速回転しても落ちたりしないことが確認できたら商品として出します。とても素敵だけれど、重さがあるので心配なのよね。。。)
というわけで、それまで通称「スワロフスキー」と呼ばれていたクリスタルガラスやパーツを2009年に「クリスタライズ-スワロフスキー・エレメント」通称「クリスタライズ」というプロダクトブランド名に統一したらしい。
従って私が自分のティアラを紹介する時には
「100%スワロフスキー使用のティアラ」ではなく、「100%クリスタライズ使用のティアラ」と紹介しなければならないわけです。(いちいち書かなくてもなんとなく分かるだろうけど)
が。
またいつの間にかまた変わっていたらしい(--;
「スワロフスキーエレメント」というのだそうです。
多分、「クリスタライズ―スワロフスキーエレメント」という正式名称自体は変わらずに、通称を「クリスタライズ」から「スワロフスキーエレメント」にしただけと思うんですが、
ややこしいですねぇ。(--;
先の記事では高いとぼやいた貴〇さんですが、商品数は確かに多いので、こういう通称の変更はきっと大変なものがあるのでしょう。HPにもさりげなく
※スワロフスキー製のパーツは、「クリスタライズ」から「スワロフスキー・エレメント」というプロダクトブランド名に統一されます。その為、現在当サイトにて「クリスタライズ」と「スワロフスキー・エレメント」の表記が一部混在しておりますが、順次表記を「スワロフスキー・エレメント」に変更して参ります。皆様にはご迷惑おかけ致しますが、何卒ご理解頂けますようよろしくお願い申し上げます。
って書いてるし。。。気の毒に。。。
対して私のショップなんぞ両手あれば足りちゃう品数なのでorzその点は楽ですが(爆)
まぁでも、通称が変わっただけというわけではなく、それまで含まれていなかった#8000番台のシャンデリアパーツ(ストラス)も含まれるようになったそうなので、何かしらの動きみたいなのが確かにあったんでしょうね。
今の私にゃそこまでしか調べる余裕がないんで、いつどういう流れでそんな話になったのか気になる人は調べてまた教えて下さいませ~(>▽<)☆
今日は完全にうんちく話でしたね。
でもへぇ~そうなんだぁ~って思って下さったら嬉しいです☆
ついでにランキングが上がるようにポチッ↓として下さるともっと喜んじゃいます♪

にほんブログ村
クリスタライズ使用の…ゴホンゴホン
うんちく付け加え
ストーンを安く抑えることがコストに直結するので、無謀にもスワロフスキー本社と直接取引する方法等ないもんかと調べたこともある私ですが(直接取引するにはかなり厳しい審査があるらしい)
デパートやスワロフスキー公式サイトで注文とかできないのかな?と思っていたら。
デパートや直営店で販売される商品というのは「既製品アクセサリー商品」としてのスワロフスキーだけなんだそうです。
つまり、スワロフスキーエレメントそのものや、スワロフスキーエレメントを使った商品は置けないんですって。
私がいくらスワロフスキーエレメント100%一筋で頑張っても私のティアラは直営店においてもらえないのかぁ~ちぇ~(←バレエティアラを直営店で買う人間もおるまいに。。)
それにしても長ったらしい通称でめんどくさいわぁ(--;
あと、謎なのがダイヤレーンなんだけれど、ダイヤレーンはどこの会社のものなのか知っている人がいたら教えて~(><)
私が使っている「アレ」は本当はなんていうの?
スワロフスキーでしょ、というのは正解だけど間違い。
スワロフスキーというのはダニエル・スワロフスキーさんが起こした会社の名前。
スワロフスキー社の〇〇、という略称のような物。。。といいましょうか。
ところがそれだと、製品化されたものは
スワロフスキー社が作ったものなのか、
スワロフスキー社の作った素材を使って作ったものなのか(←私はこちらね)
分からない場合があるわけです。
スワロフスキーのペンダントヘッドとか

スワロフスキーのイヤリングとか。
(これは昨日アップした特大#4320で私が作ったもの・耳に付けて高速回転しても落ちたりしないことが確認できたら商品として出します。とても素敵だけれど、重さがあるので心配なのよね。。。)
というわけで、それまで通称「スワロフスキー」と呼ばれていたクリスタルガラスやパーツを2009年に「クリスタライズ-スワロフスキー・エレメント」通称「クリスタライズ」というプロダクトブランド名に統一したらしい。
従って私が自分のティアラを紹介する時には
「100%スワロフスキー使用のティアラ」ではなく、「100%クリスタライズ使用のティアラ」と紹介しなければならないわけです。(いちいち書かなくてもなんとなく分かるだろうけど)
が。
またいつの間にかまた変わっていたらしい(--;
「スワロフスキーエレメント」というのだそうです。
多分、「クリスタライズ―スワロフスキーエレメント」という正式名称自体は変わらずに、通称を「クリスタライズ」から「スワロフスキーエレメント」にしただけと思うんですが、
ややこしいですねぇ。(--;
先の記事では高いとぼやいた貴〇さんですが、商品数は確かに多いので、こういう通称の変更はきっと大変なものがあるのでしょう。HPにもさりげなく
※スワロフスキー製のパーツは、「クリスタライズ」から「スワロフスキー・エレメント」というプロダクトブランド名に統一されます。その為、現在当サイトにて「クリスタライズ」と「スワロフスキー・エレメント」の表記が一部混在しておりますが、順次表記を「スワロフスキー・エレメント」に変更して参ります。皆様にはご迷惑おかけ致しますが、何卒ご理解頂けますようよろしくお願い申し上げます。
って書いてるし。。。気の毒に。。。
対して私のショップなんぞ両手あれば足りちゃう品数なのでorzその点は楽ですが(爆)
まぁでも、通称が変わっただけというわけではなく、それまで含まれていなかった#8000番台のシャンデリアパーツ(ストラス)も含まれるようになったそうなので、何かしらの動きみたいなのが確かにあったんでしょうね。
今の私にゃそこまでしか調べる余裕がないんで、いつどういう流れでそんな話になったのか気になる人は調べてまた教えて下さいませ~(>▽<)☆
今日は完全にうんちく話でしたね。
でもへぇ~そうなんだぁ~って思って下さったら嬉しいです☆
ついでにランキングが上がるようにポチッ↓として下さるともっと喜んじゃいます♪

にほんブログ村
クリスタライズ使用の…ゴホンゴホン
うんちく付け加え
ストーンを安く抑えることがコストに直結するので、無謀にもスワロフスキー本社と直接取引する方法等ないもんかと調べたこともある私ですが(直接取引するにはかなり厳しい審査があるらしい)
デパートやスワロフスキー公式サイトで注文とかできないのかな?と思っていたら。
デパートや直営店で販売される商品というのは「既製品アクセサリー商品」としてのスワロフスキーだけなんだそうです。
つまり、スワロフスキーエレメントそのものや、スワロフスキーエレメントを使った商品は置けないんですって。
私がいくらスワロフスキーエレメント100%一筋で頑張っても私のティアラは直営店においてもらえないのかぁ~ちぇ~(←バレエティアラを直営店で買う人間もおるまいに。。)
それにしても長ったらしい通称でめんどくさいわぁ(--;
あと、謎なのがダイヤレーンなんだけれど、ダイヤレーンはどこの会社のものなのか知っている人がいたら教えて~(><)
気になる素材。。。
先生の依頼、お花の頭飾りについて頭悩ませ中。。。
衣裳がシンプルなので、頭はちょっとこだわった形にしてみたい。
でも大きすぎると重たい感じになるし、音楽が讃美歌のような聖なるイメージなので色は白、シルバーとしても、透明感も出したい。。
しばしネット散策。(現実逃避ともいう(笑))
運よく、気になる素材を発見~♪
アメリカンフラワーと呼ばれる作品達。


(アメリカンフラワー・画像で検索した中で出てきたものをちょっとお借りしてきました(-人-;)
前々からお花を自分で作れるといいなぁと思ってたのですが、この透明感は舞台向きではないか!?
実物が手に入れば判断できるんだけどなぁ。
強度とか、質感とかやっぱり見てみないことには何とも。
でもレジンに通じるこの透明感、魅力的。。。
…いきなり一式そろえるのはリスク高すぎるしなぁ。
…ていうか、革も一式そろえておきながら頓挫しているしorz
今激しく葛藤している最中なのでありました。
葛藤している時間もないんだけど
さて今日もがんばりますか!
ブログランキングに登録しています。ポチッとして下さると励みになります♪

にほんブログ村
ショップはカード導入の審査のために一旦作業お休み♪
HPの方をまた少しずつ書き足してます☆相変わらずやりたいこといっぱい。。。
衣裳がシンプルなので、頭はちょっとこだわった形にしてみたい。
でも大きすぎると重たい感じになるし、音楽が讃美歌のような聖なるイメージなので色は白、シルバーとしても、透明感も出したい。。
しばしネット散策。(現実逃避ともいう(笑))
運よく、気になる素材を発見~♪
アメリカンフラワーと呼ばれる作品達。


(アメリカンフラワー・画像で検索した中で出てきたものをちょっとお借りしてきました(-人-;)
前々からお花を自分で作れるといいなぁと思ってたのですが、この透明感は舞台向きではないか!?
実物が手に入れば判断できるんだけどなぁ。
強度とか、質感とかやっぱり見てみないことには何とも。
でもレジンに通じるこの透明感、魅力的。。。
…いきなり一式そろえるのはリスク高すぎるしなぁ。
…ていうか、革も一式そろえておきながら頓挫しているしorz
今激しく葛藤している最中なのでありました。
葛藤している時間もないんだけど

さて今日もがんばりますか!
ブログランキングに登録しています。ポチッとして下さると励みになります♪

にほんブログ村
ショップはカード導入の審査のために一旦作業お休み♪
HPの方をまた少しずつ書き足してます☆相変わらずやりたいこといっぱい。。。
さっそく開始!
前回は~大変失礼いたしました
幸いに心のお風邪程度のものだったらしく、2週間程たった今はまぁ大分元に戻ったかなという気がいたします。反動なのかどちび君がどぴったり君に変わってしまったので、日中家事がはかどらず、量産が相変わらず進まないという悩みはそのままですが…orz
でも、そんな中でもやっぱり物作りは元気の素!
前回でてきたturn5さんとのモニター提携の話。
早速ご質問が来たので「うぉぉ時間がない!」とか言いながらウキウキのbesuoです(人^▽^)
返事を書きながら途中で、
「これってそのままブログの記事に使えるじゃん
」
と気が付き、急遽こちらに書くことにいたしました♪turn5さん見てるぅ~?
turn5さんのご質問。
それは石のコストについて。モニターになっていただく分には色々勉強させていただくので、無料で!という話をさせていただいたのですが、やはりただの主婦なもので、手持ちの素材以上のものを用意したり、数が多くなったりするとちょっと厳しい。。
石の部分だけ負担していただけませんか~
っていうお願いに対して「どのぐらいかかるのでしょうか??
」とのご質問。
もっともです
でも実は私、ちょこちょこ石を買うわけではなくてグロス単位(1グロス144粒、小さいサイズだと10グロス単位とかでパッケージに入っているんですが、小分けをする前のそのパッケージサイズでのお買い物という意味です)で買っているので、一つのティアラにどれぐらいかかるのか自分でも細かいことはよく分かっていませんでした(爆)
うん、早速勉強になるわぁ~(^人^)ありがたや。。。
で、各種ストーンの値段とティアラに使用する石の数などを調べ直してみたというわけです。
ちなみに私、石は「作ろ!ドットコム」さんで購入しております。姉妹店であるフラットバック専門店の「作ろ!CRAFT」さんも利用しますが、ドットコムさんのが他の資材がそろって送料無料にするための買い物が楽なので、ついついこっちを利用しちゃうかなぁ。(多種物作り人間の性ですか。。。)
今のところ石に関してはこのお店が一番安いかなぁと思うのですが(もちろん物によって他の店のが安い場合もありますが)「他にもこういうお店があるよ!」っていう情報ありましたら教えて下さいませ♪
ということで、石相場は作ろ!ドットコムさんとこの相場って前提で。。
まず私自身が知りたいのが、石の大きさと輝き方の関係。
ということで大きく
A.小さい石を多用して大きい石はあまり使用しない
B.大きい石のみポイントで利用する
の2点でモニターになっていただきたかったわけです。(大きい石も小さい石も多用すれば光るのは分かるけれど、どちらが光っているのかは分かりにくいですからね(^^;)
Aの代表にこの方。

小さい石(ss10)が約200個、あと中くらいのサイズまでの石(~SS30)をポイントに貼り付けています。
それに加えてパールビーズ。
Bの代表にこの方

フレーム部分には石は貼り付けず、ポイントにSS16~SS48、中央部にどーんとドロップ型の大きいストーンを貼りつけております。(これに小さい石をまんべんなく貼り付ければめちゃくちゃ輝くのは当たり前なので、とりあえず検証しません)
をあげて説明したいと思います。
Aの場合、コスト的には小さい石が約450円、そのほかの石がTotalそうだな~115円てとこ?
ただパールビーズが曲者で、同じものは見当たらなかったのですが、ネットで買うと似たような物が1個140円もするので、1個100円と考えたとしても500円、その他のパールが樹脂かガラスかで値段が全然違うのですが13円~40円、というところかな。全部で1100円ぐらい、って感じかなぁ。(どんぶり勘定ですみません。。。)
Bの場合はSS40サイズのクリスタルオーロラが今値段表にないので、他のクリスタルとクリスタルオーロラの値段の比、クリスタルの同サイズの値段から大体30円ぐらいなんでないの?(TT)と計算してうーんと、800円てところかな。。。これまたどんぶり勘定ですみません(爆)
つまりティアラの材料費としては全部合わせても1000~2000円ぐらいという計算は以前から出ていたんですが、やっぱりそれぐらいかなと。
ただし。
今回SS40サイズのクリスタルオーロラが作ろ!ドットコムさんに扱っていなかったというようなことや、少量買いをする必要のあるカラーストーンなどを使うと単価コストがあがったり、別途送料がかかるといった材料を用意する際の色々な事情があるので、この値段で必ず作れるというわけではありません(--;
っていうか、この値段以下はありえないという限界最低価格ですね~(^^;
ちょっと調べたら分かることですが、他のお店ではこの倍近い値段なのは別に珍しいことではないので、これからも材料入手の情報集めは必須です
英語が堪能だったら国外の情報も集めてみたいもんだがorz
そして、高くする方はいくらでも高くできます。
極端な話、石を本物の宝石にしちゃえばウン万円のものもできます(って、本物の宝石を接着剤でくっつける酔狂な人もいないと思うが)
真面目な話、輝きで言えばダイヤレーンやキュービックジルコニアなどの方が上なので、そういったものを使用すれば普通に1万円はするティアラに変身いたします。
ま、でもそれはそういう希望があったらにします。私はあくまでもバレエにかかるコストが痛い!という一生徒の親の発想から生まれた職人なので、勿論制作費やデザイン費など材料費以外の部分もショップするならそれなりに頂きとうございますが(^皿^)なるべくリーズナブルを目指したい。。。
どれだけ低価格で、目的とする輝きに近づけることができるか?それを追及する職人研究者になりたいと思います。
てな話で今日は〆♪
今日もよろしければ応援ぽちっとお願いいたします♪

にほんブログ村
早起きしてブログ書いてたら、同じく早起きしてきた画伯が「抱っこしてぇ~」とどぴったりさん。
絶えず誰かがくっついているbesuoなのでした。。。(気分はジンベイザメ)

でも、そんな中でもやっぱり物作りは元気の素!

前回でてきたturn5さんとのモニター提携の話。
早速ご質問が来たので「うぉぉ時間がない!」とか言いながらウキウキのbesuoです(人^▽^)

返事を書きながら途中で、
「これってそのままブログの記事に使えるじゃん

と気が付き、急遽こちらに書くことにいたしました♪turn5さん見てるぅ~?
turn5さんのご質問。
それは石のコストについて。モニターになっていただく分には色々勉強させていただくので、無料で!という話をさせていただいたのですが、やはりただの主婦なもので、手持ちの素材以上のものを用意したり、数が多くなったりするとちょっと厳しい。。
石の部分だけ負担していただけませんか~


もっともです

でも実は私、ちょこちょこ石を買うわけではなくてグロス単位(1グロス144粒、小さいサイズだと10グロス単位とかでパッケージに入っているんですが、小分けをする前のそのパッケージサイズでのお買い物という意味です)で買っているので、一つのティアラにどれぐらいかかるのか自分でも細かいことはよく分かっていませんでした(爆)
うん、早速勉強になるわぁ~(^人^)ありがたや。。。
で、各種ストーンの値段とティアラに使用する石の数などを調べ直してみたというわけです。
ちなみに私、石は「作ろ!ドットコム」さんで購入しております。姉妹店であるフラットバック専門店の「作ろ!CRAFT」さんも利用しますが、ドットコムさんのが他の資材がそろって送料無料にするための買い物が楽なので、ついついこっちを利用しちゃうかなぁ。(多種物作り人間の性ですか。。。)
今のところ石に関してはこのお店が一番安いかなぁと思うのですが(もちろん物によって他の店のが安い場合もありますが)「他にもこういうお店があるよ!」っていう情報ありましたら教えて下さいませ♪
ということで、石相場は作ろ!ドットコムさんとこの相場って前提で。。
まず私自身が知りたいのが、石の大きさと輝き方の関係。
ということで大きく
A.小さい石を多用して大きい石はあまり使用しない
B.大きい石のみポイントで利用する
の2点でモニターになっていただきたかったわけです。(大きい石も小さい石も多用すれば光るのは分かるけれど、どちらが光っているのかは分かりにくいですからね(^^;)
Aの代表にこの方。

小さい石(ss10)が約200個、あと中くらいのサイズまでの石(~SS30)をポイントに貼り付けています。
それに加えてパールビーズ。
Bの代表にこの方

フレーム部分には石は貼り付けず、ポイントにSS16~SS48、中央部にどーんとドロップ型の大きいストーンを貼りつけております。(これに小さい石をまんべんなく貼り付ければめちゃくちゃ輝くのは当たり前なので、とりあえず検証しません)
をあげて説明したいと思います。
Aの場合、コスト的には小さい石が約450円、そのほかの石がTotalそうだな~115円てとこ?
ただパールビーズが曲者で、同じものは見当たらなかったのですが、ネットで買うと似たような物が1個140円もするので、1個100円と考えたとしても500円、その他のパールが樹脂かガラスかで値段が全然違うのですが13円~40円、というところかな。全部で1100円ぐらい、って感じかなぁ。(どんぶり勘定ですみません。。。)
Bの場合はSS40サイズのクリスタルオーロラが今値段表にないので、他のクリスタルとクリスタルオーロラの値段の比、クリスタルの同サイズの値段から大体30円ぐらいなんでないの?(TT)と計算してうーんと、800円てところかな。。。これまたどんぶり勘定ですみません(爆)
つまりティアラの材料費としては全部合わせても1000~2000円ぐらいという計算は以前から出ていたんですが、やっぱりそれぐらいかなと。
ただし。
今回SS40サイズのクリスタルオーロラが作ろ!ドットコムさんに扱っていなかったというようなことや、少量買いをする必要のあるカラーストーンなどを使うと単価コストがあがったり、別途送料がかかるといった材料を用意する際の色々な事情があるので、この値段で必ず作れるというわけではありません(--;
っていうか、この値段以下はありえないという限界最低価格ですね~(^^;
ちょっと調べたら分かることですが、他のお店ではこの倍近い値段なのは別に珍しいことではないので、これからも材料入手の情報集めは必須です

そして、高くする方はいくらでも高くできます。
極端な話、石を本物の宝石にしちゃえばウン万円のものもできます(って、本物の宝石を接着剤でくっつける酔狂な人もいないと思うが)
真面目な話、輝きで言えばダイヤレーンやキュービックジルコニアなどの方が上なので、そういったものを使用すれば普通に1万円はするティアラに変身いたします。
ま、でもそれはそういう希望があったらにします。私はあくまでもバレエにかかるコストが痛い!という一生徒の親の発想から生まれた職人なので、勿論制作費やデザイン費など材料費以外の部分もショップするならそれなりに頂きとうございますが(^皿^)なるべくリーズナブルを目指したい。。。
どれだけ低価格で、目的とする輝きに近づけることができるか?それを追及する職人研究者になりたいと思います。
てな話で今日は〆♪
今日もよろしければ応援ぽちっとお願いいたします♪

にほんブログ村
早起きしてブログ書いてたら、同じく早起きしてきた画伯が「抱っこしてぇ~」とどぴったりさん。
絶えず誰かがくっついているbesuoなのでした。。。(気分はジンベイザメ)