<meta name="robots" content="noindex,noarchive,follow">
ストーン落ち対策その後(その2) : ティアラ作家の備忘録
fc2ブログ

ストーン落ち対策その後(その2)

ストーン落ち対策編、その2です。
塗料について見直し、ということはカラーをどうするか。
そこで対策その2の「素材変更」ということになるわけです。

今まではフラットバックの#2058を一粒ずつ貼り付けていたわけですが、これをやめて
本家軽銀アートさんでも使っているダイヤレーン。を使うことにする。


今までなぜ使っていなかったのか。
◆コストとしてはダイヤレーンの方が倍ぐらいする。
◆チェーン(?)やカップの部分がある分、ダイヤレーン使用の方が重くなる。
◆複雑に曲がっている私のデザインで「線」のダイヤレーンをきれいに貼ることはかなり難しい。
◆ダイヤレーンの種類はストーンのように豊富ではない。

…何よりも、昨日書いたように、ダイヤレーンのブランドっていうのが不透明!?
オクタントというところのがスワロフスキーと何やら関係がある?(スワロフスキー社のオクタント製ストーンがどうちゃらと書いてあるところがあるけれど、オクタントとスワロフスキーの関係を直に書いている日本語サイトを見つけることができなくて、「…スワロフスキー社が自分ところのストーンじゃなくてオクタントという別会社のストーンをわざわざ使うのか!?」と逆に疑ってしまったり)
しかし、スワロフスキーのダイヤレーンというのも聞いたことがない。
店で売っている物も、ダイヤレーンという名前だけだし、ダイヤレーンというだけならチェーン上になってるストーン全部ダイヤレーンと言うのか、全然光らない粗悪なものもあるし(←つかまされて困ったことのある人の一人(--#))


とまぁ色々書き連ねてしまいましたが、今一つダイヤレーンに対して値段に見合う信頼感がなく、手を出せないでいたからなのです。
教室のほぼ材料費のようなボランティア価格の買取じゃ、高い材料買ってみたくても自腹が膨らむだけ(TT)

でも、ボランティアではなく、ちゃんと素材費、デザイン費、制作時間等を鑑みて適正価格で販売するようにしたため、ようやくですが、ダイヤレーンに挑戦することができるようになって

正解でした。。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪



もっとも今手を出したから良かったのかもしれない。
いつもお世話になっている作ろ!ドットコムさんはダイヤレーンを各種豊富にそろえていらっしゃるんですが、それを知らなかったら、ダイヤレーンは使えないと思って導入はもっとずっと遅れたかもしれない。
キラキラの反射は大粒のストーンがあれば十分ということが分かっていなかったら、ダイヤレーンが値段の割にあまり光らないと感じてやめてしまったかもしれない。

まぁ論より証拠、見ていただきましょう。

新作のティアラです。
2012-10-07 11.17.52
最も細いダイヤレーンを使うと、ほぼ細かいカーブもほぼ問題なく自然に貼ることができる。
輝きは#2058(フラットバック)の物を使う方が光るんじゃないかなと思うけれど、ポイントの石が大振りの物であれば問題ないのではと思うのです。
好みの問題かもしれないけれど、今までの分はとにかくよく光るというか、光りすぎるのではと思うぐらいだったので、これぐらいの方がもしかしたら上品かもしれない。(こればかりは舞台で見てみないと何とも(--;))

2012-10-05 21.32.16
ダイヤレーンを張り付ける際の厚みも、これぐらいなら気にならないかな。

はがれないように、側面にも埋めるように接着剤を付けているのですが、多分気になることはない、と思う(^^;
これは塗りの技術で何とかなるでしょう。。。

もしくは、ここで「レジン」の登場なるか!?
(コストとの相談もありますからね。。)
とにかく今まで何を悩んでたのっていうぐらい、がっっっっっっちり固定されています。

これで自然に剥がれたとか言われたら、上から目線で「証拠を提出してみやがれ!」と言えるぐらいガッチガチですww


ものすごく手間と神経も使うので、時間もかかりますが。。。orz(ただでさえダイヤレーンでコストアップなのに、値段にどう反映しよう…(--;)

それに、接着はしっかりできたけれど、その分ティアラ自体の変形(頭に沿わせるために曲げ伸ばしする等)には弱くなるんじゃないかという気がする。新作でいきなり試してみる気にならないからまだ実験していないけれど。。。

まだ、これで最終形!とは言えないようです(-ω-;)ウーム。





ちなみに作ろ!ドットコムさんにはダイヤレーンだけでなく、ヴェゼルチェーンとキュービックレーンという、何が違うのか写真では今一つ分からないものがあるんですが、キュービックレーンに関して言えばおそらく、キュービックジルコニアを使っているんだろうな、と。これは値段がダイヤレーンの3倍位するので、見てみたい気がするけれど、今の私ではちょっと手が出せないな。。。

でもストーンをメインで使おうと思ってた初期の私も、ダイヤレーンは手が届かないと思っていたから、もしかしたらいつかEstherがずっと生き残れるようならそのうち使う日も来るかも。。。ね(笑)


さて、これにてストーン落ち対策その後のお話はお終い、…と言いたいところですが、
もうちょっとおまけで加えようと思います。ティアラを作られる方、作りたい方には喜んでもらえるかも!?


…引っ張りながら記事を続ける性格の悪さよ~(笑)

続きを早く読みたければポチッとするべし(調子にのって上から目線モード(笑))
にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ
にほんブログ村

ダイヤレーンを使用したティアラ、今までに作ったデザインで作っている最中です。
同デザインでシニアサイズ、ジュニアサイズを用意して、大きさの差を見てもらえれば。。と思って頑張っているところですが、やはり想像以上に時間がかかります(TT)
来年4月、どちび君が幼稚園に行くようにならないとショップとしては本格的に動けないかなぁ。気持ちはもっともっとと思ってるけれど、もうそんなに若くないし(笑)できることをできるだけ。。。がんばります!
関連記事

この記事へのコメント

No title - Yon - 2012年10月11日 09:46:22

OKTANT…
私も前から意地になって検索し続けています。
英語サイト読んでも…わかんないです。
スワロフスキーOKTANTクリスタル使用!とか書いているし。。。
二つは関連会社で、スワロフスキーよりも品質は劣るが、上等だ!
おいおい、まるでOKTANTがスワロの2ndクオリティみたいじゃないかorz
どんだけ探しても、会社のHPが見つからない。

私なりの結論(というか、検索疲れ)
OKTANTはスワロフスキーを真似ている会社。
あまりにも真似ているため、表には出てこない。
だから、大量仕入れのルートも、香港や中国本土経由になる。

ダイヤレーンに関しては、誰が(賃金)どの石を(材料)埋めるかで変わってくるだけのようです。
信用できない場合、スワロを自分でカップチェーンに埋めていく…という気の遠くなる作業が。。。

後、アルミの塗装ですが。。。
ダンナに「家庭でできるアルミの塗装って、何?」と聞くと、「電気。水槽で出来なくはない」。
メッキかよ。

besuoさん、プライマーは使ってみましたか?
だいぶましにはなると思うんだけど。。。
でも、くっさいんだよなぁ。。。
アーティスティックワイヤー、少々叩いてもアルミ色が出ないけど、これまた高いorz

私も幼稚園に入れたいようTT

Re: No title - besuo - 2012年10月11日 11:05:23

Yonさん、いつも貴重な情報をありがとう~~(><)
英語サイトは、一応覗いてみても膨大な英文が目に入るとめまいがするので(爆)探せない。。。ありがたい限りです。
ショップが軌道に乗ったらぜひ参謀に!!(大真面目(笑))今は払いたくても給料でないし~←ぶっちゃけすぎ

でも英語サイト見ても結論はそうなのね。
一体オクタントって何者なんでしょう。下手にスワロフスキーの名前出さない方がまだましなんじゃないの?って思いたくなるですが。。。
情報化社会、といってもいい加減なものも多く、すべてが信用できるわけじゃないって思うから、ブランド名じゃなくて品物そのものを見る目を養えばいいってことだとは思うんですがね。
一応作ろ!ドットコムさんにも問合せ中です♪答えが楽しみ~
作ろ!ドットコムさんの場合はチェーンなんかも自社工場で作ってるっぽいから、自分とこで作ってるかもだね。

メッキ。。。メッキまでは流石に。。。(TT)いや、食わず嫌いはいけない。が、今はたとえ水槽と言えど、ちびの手の届かないところに置く場所がないじゃんね。
っておもいながら、ネットで家でできるメッキ~って探したら!
「めっき工房」なるものが。。。!!!
…お、おもしろそう!!!(>▽<)♪
ただし、安くはないんで、使えないとちょっと。。。ちょっと、Yonさんのだんなさん、これどうよ!買って使い物になりそうなら買うわよ!(←そしてまたビンボーに一歩進む。。。ww)

プライマーは使ってない。(爆)プライマーという言葉自体しらんかったですorz
下地のことなのね。メッキがダメなら試してみます。。。もうひたすら実験あるのみじゃ!
どこかでこの出費を回収できるんだろうか!?先駆者の自己満足ですかねぇ~(やけくそ)

うちの怪獣は「ママがいいぃぃぃ!!!」と大絶叫しながら秒速で連れ去られていきました。先生、グッジョブ!幼稚園、頼りにしてるぜ。でもまだ水曜日と金曜日の午前中だけだし。あっという間だし。

Re: Re: No title - besuo - 2012年10月11日 12:55:37

その後よーくよーく説明書きを読んだら、「めっき工房」ではアルミにはメッキできないことが判明。
アルミはロウ付けも難しいみたいだし、結構難しいんだなぁ(--;

No title - Yon - 2012年10月11日 15:51:15

めっき工房、買っちゃダメ~っ!!!
ぱっとしか見ていないけど、乾電池使うってことは、電気メッキだと思う。
通電するくせに、アルミには電気メッキできません。
ダンナが言ったのは、無電解メッキのことだと思う。

アルミは酸素に触れると、酸化膜が出来て、それがメッキや塗装の邪魔をするから。

時間がないのでこれしか書けないけど、とりあえず買っちゃダメ~。

Re: No title - besuo - 2012年10月11日 17:22:29

Yonさん、再々ありがとうございます(^人^;)
そうなのよね~。アルミは電気メッキできないようです。やれやれ(--;
無電解メッキだったら家でできるのであろうか。。。できてもこれはコストがかかりそうだなぁ(笑)時間もorz
仕上がりはきれいみたいですけどね(^^;

どれもこれも金さえありゃ解決できるんだ、ってなんか吠えたくなりますが(爆)
気を取り直して。。。私だけじゃなくて、素人の母さん達にもチャレンジしようと思ったら作れる簡単さも残しつつ、模索し続けようと思います。。。

採用するかどうかは分からないけど、またプライヤーについても教えてぇ~(><)

トラックバック

URL :

ギャラリー

色んなモノ作ってま~す☆

FBページはこちら☆

最新情報はこちらから☆

ショップHP
相変わらず掲載点数が 少なくてすみません(汗) 直接お問い合わせ下されば ショップにないものも 作らせていただきます♪
プロフィール

besuo

Author:besuo
物作りが大好きな3児の母です。
アトピー子だった長女のためにオーガニックコットンで服を作り始めたのをきっかけに、色々なハンドメイドにはまりました。
そのうち自らが育ち、娘たちが習いに行っていたバレエ教室のお手伝いがきっかけでティアラを作るようになり、今やネットショップの店長に☆
(従業員は一人もいない、零細ショップですが(爆))

こんにちは♪
カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
全記事表示リンク
ブロとも申請フォーム
更新案内

ブログが更新されたら、自動的にメールでお知らせするサービスです♪



提供:PINGOO!
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
検索フォーム
このブログの記事画像☆
ブログ内人気記事ランキング☆
ドラクエ風アクセスカウンターもどき
貴金属地金価格推移
シルバー地金価格 貴金属地金価格
最新コメント
リンク
いろんなアイデアあります☆
自分の覚書用スペース
コードティアラの資材は
紐・綾テープのことなら【D’Collect Shop】
とにかく格安

資材種類が多い
ヘアバレッタ 72mm

ヘアバレッタ 72mm
価格:70円(税込、送料別)


珍しいチャームが豊富
チャーム バレリーナ(2人)

チャーム バレリーナ(2人)
価格:126円(税込、送料別)


格安色豊富なジェルネイル(デブコンはマニキュアでは変色しちゃうんでね(TT) 
製菓用だけど使えそうなシリコン型いっぱい



ハンドメイドとは何の関係もないけどお気に入り☆
参考図書

バレエ衣裳関連

探すの大変だけど掘り出し物あり。。。
レーヨンケミカルレースオフ白

レーヨンケミカルレースオフ白
価格:315円(税込、送料別)

欲しいが高くて買えない最後の本(爆)
参考図書

レジン関連

ちょっとマニアックにシリコン型取りきわめてみたかった
参考図書

本屋さんで立ち読みしたらかわいいものがいっぱい載っていた。 買おうかなぁと迷い中。
気になる物。。。