再び税務署へ。
開業届け出した、よし、これでYahoo!ショッピングに出陣出店じゃぁーーーー!!!三└(┐卍^o^)卍ドゥルルル
と、出店の話をする前に、改めて断っておきますが、
昨日の話じゃないけどbesuoの出店経緯は非常に紆余曲折ですよ?
なにせ今までどこかで修行したわけでもないし、
税金払う余裕もない人間がプロの会計士なり相談云々なりお金払うような依頼なんかできるわけがないのでそれもなし。
無料の起業相談とかもあるようですが、なにせ特殊な職だし(爆)
出かけて行って首を傾げられるのも癪だから一切行ってない。(単にめんどくさいからとも言う)
味方はインターネットと本だけだ!!(良い子は真似しないように!!)
なので、覚書的に書いているこのブログのとおりに進んじゃダメですよ、奥さん☆(゚∀゚)b☆
あくまでも参考とか読み物だと思ってください♪
・・・で、勢いよくYahoo!ショッピングのプロフェッショナル出店に申込。
手順に従って、必要なことを次々入力。。。ここらへんは記録をとっておけばよかったけれど
とにかく自分の気分が上向いている時に突っ走らないと失速したら何もできなくなるということを知っている以上
スピードが命!!
(記録とってないので覚えてない言い訳ですハイ)
・・・そうして、申請をして、確かビジネスIDとやらを発行してもらうんですね。
それがないとどうやらストアクリエイターProは使えないらしい。
途中ビジネスにするのに勉強になりそうな文字がチラ見えするが、
とにかく今オラはプロフェッショナル出店さえできればいいのさ!!(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ☆
寄り道せず、目的に向かって突っ走る。
Yahoo!JAPANビジネスIDを発行してもらったら、
ようやくストアクリエイターProで作るショップの出店申請ができる。
審査が通りますように!!!!(>人<;)
(法人や個人事業主として出店する場合は出店させてもらえるかどうか、まず審査があるのです。
変なところが出店するのを防止するためだろうね。)
そして、審査の結果が出るまでの時間があるから、その間にできることを♪♪
どうせ帳簿つけるなら、白色申告じゃなくて青色申告にすることにしたからには
帳簿付けのこととか色々勉強しなければならないことがある。
すぐに勉強したかったので、珍しくネットショップではなく近くの本屋に行って即買いしてきました。

田舎の書店だから、選択の余地なしでこれにしただけだけど、まぁわかりやすい。
途中からしんどくなってくるけど、少なくとも自分に関係あるところはどこか分かるから使えると思う。
一応最後までさっと目を通せたのもいい感じ。
「この場合はどんな風に記帳するか」等、小問みたいな実例があるのもありがたい。
多分恐ろしく初心者向けだろうという気はするけどね。。。(←恐ろしく初心者の自覚アリ(爆))
…
ふむふむ~~。まずは個人用と仕事用のお金を分けるのね。そりゃそ〜だわね。
一応ショップの真似事をする以上、カラーミーやるとき口座は銀行と郵便局と作っておいたのよね♪
だからこれはOK
クレジットカードも一応お仕事用の銀行口座から引き落とすようになっているやつをもう持っているし、
ここらへんは大丈夫、と。。。
会計ソフトは探して無料のモノで足りそうな感じだからこれを使うことに♪→MFクラウド会計
カードで支払ったり銀行で出入金があったら、自動的に取引明細を取得してくれるってのはいいなぁ♪登録登録☆
・・・などなどあれこれ検索しながらサクサクと手続きをしているうちに、
あれ、、、ビジネス用クレジットカードって普通のと何が違うんだろ?
え、口座もビジネス用とかあるんだ?(・∀・)
え、ちょ、これってやっぱりビジネス用の方が良くない?
前は個人事業主じゃなかったから全然気にもとめてなかったけど、
今や個人事業主なんだから、やっぱりビジネス用にしとこか!!!ヽ(*´∀`)ノ☆
…とはいえビジネス用のカードって軒並み高い。。。
しかも、個人事業主って審査ではじかれたりすることもどうやら多いらしい。
その中で唯一、低料金で個人に優しそうな
オリコのビジネスカード
これに決めた☆(無事審査、通りますように…)→現在まだ結果待ち(^^;
銀行は個人でも持ってるジャパンネット銀行で。こっちも申込☆
なになに?
個人事業開業届出書(控)が必要?
しかも、税務署受付印が押印されたもののコピーをお送りください。って?
…《゚Д゚》
これって、、まさに昨日税務署の人が言ってた「どこかに提出しなきゃいけないとき」ってやつ?(爆)
仕方ないので税務署に電話して聞いてみた。担当部署が混んでたらしくて
応対してくれた職員さんが言うには
「コピーはできないから写しの交付は出来るけれど時間がかかるかも。。」とのこと
直接税務署に行けば早く手に入るっぽかったので、またまた次の日、再び税務署へ。
今まで一度も足を運んだことがなかったところに、また来ちゃったよ。。と複雑な気持ちになりながら
再び窓口へ(^^;
「あのー。。。一昨日開業届けを出しに来た者ですが、控えは不要だと言ったのですが
やっぱり入用になりまして。。。(なんか私、すんごいバカ丸出し(T^T))」
そんなお間抜けな来訪者にも一切動じる素振りもなく、応対してくれる職員さん
(きっといろんな人が窓口に来るんだろうなぁ。いや、単なるプロか?)
必要事項を書いて、呼ばれるまで待つ。
紙を持った担当者さんがやってきて、なぜ控えが必要になったのか聞かれたので
B「これこれこういうわけで控えがいるのです~」
Z「わざわざ来られなくても同じもの書いて出したらいいんですよ~」(と、届けを受理してくれた担当さんも言われたんだけど)
B「でも、税務署の受付印が押されたものでないといけなかったみたいなのでorz」
(ていうか、送ってもらう側からすりゃ届出出したかどうか何の証拠もない紙送られてもしょうがないんじゃ。。。)
仕方ないのでその場で書き写すことに。
控えのハンコを押す場合は原本と一緒に提出する必要があるのかな、
2枚書いて1枚にハンコを押してもらって無事ゲットできました☆
結構いい天気だったから自転車飛ばして税務署行って、超高速で届出書2枚分書いたから
恥ずかしいぐらい汗ダクダクだった(爆)
外に出ると5月の風が爽やかだった。
…私はこの日のことを決して忘れないであろう( ◔ิω◔ิ)
そして、帰宅して銀行口座の手続きを続けながら、
あ~ビジネスカードの方も、この口座が出来てから申請すりゃよかったなぁ。。。
と気がつき、
もし、次に何か別のことで開業することがあれば
まず口座を開き、その口座でクレジットカードを作り、それからそのカードを使ってショップ開店申し込みしなきゃ!
としみじみ思ったのでした
まぁもうそこからやることは二度とないと思うが。・゜・(ノД`)・゜・
開業裏話、まだまだ<続く>
よろしければ今日もポチッと応援お願いいたしますm(__)m☆

にほんブログ村
審査も乗り越えて、無事プロフェッショナル出店者になりました☆ヽ(*´∀`)ノ☆
(開店は6月1日予定です)

そして、ようやく出した銀行口座開設申込書は
提出した書類に押したハンコの縁が欠けていたために受理されずに戻ってきて
再びタイムロスが生じたというオチ→まだ未だに開設できてない・゜・(ノД`)・゜・
と、出店の話をする前に、改めて断っておきますが、
昨日の話じゃないけどbesuoの出店経緯は非常に紆余曲折ですよ?
なにせ今までどこかで修行したわけでもないし、
税金払う余裕もない人間がプロの会計士なり相談云々なりお金払うような依頼なんかできるわけがないのでそれもなし。
無料の起業相談とかもあるようですが、なにせ特殊な職だし(爆)
出かけて行って首を傾げられるのも癪だから一切行ってない。(単にめんどくさいからとも言う)
味方はインターネットと本だけだ!!(良い子は真似しないように!!)
なので、覚書的に書いているこのブログのとおりに進んじゃダメですよ、奥さん☆(゚∀゚)b☆
あくまでも参考とか読み物だと思ってください♪
・・・で、勢いよくYahoo!ショッピングのプロフェッショナル出店に申込。
手順に従って、必要なことを次々入力。。。ここらへんは記録をとっておけばよかったけれど
とにかく自分の気分が上向いている時に突っ走らないと失速したら何もできなくなるということを知っている以上
スピードが命!!
(記録とってないので覚えてない言い訳ですハイ)
・・・そうして、申請をして、確かビジネスIDとやらを発行してもらうんですね。
それがないとどうやらストアクリエイターProは使えないらしい。
途中ビジネスにするのに勉強になりそうな文字がチラ見えするが、
とにかく今オラはプロフェッショナル出店さえできればいいのさ!!(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ☆
寄り道せず、目的に向かって突っ走る。
Yahoo!JAPANビジネスIDを発行してもらったら、
ようやくストアクリエイターProで作るショップの出店申請ができる。
審査が通りますように!!!!(>人<;)
(法人や個人事業主として出店する場合は出店させてもらえるかどうか、まず審査があるのです。
変なところが出店するのを防止するためだろうね。)
そして、審査の結果が出るまでの時間があるから、その間にできることを♪♪
どうせ帳簿つけるなら、白色申告じゃなくて青色申告にすることにしたからには
帳簿付けのこととか色々勉強しなければならないことがある。
すぐに勉強したかったので、珍しくネットショップではなく近くの本屋に行って即買いしてきました。

田舎の書店だから、選択の余地なしでこれにしただけだけど、まぁわかりやすい。
途中からしんどくなってくるけど、少なくとも自分に関係あるところはどこか分かるから使えると思う。
一応最後までさっと目を通せたのもいい感じ。
「この場合はどんな風に記帳するか」等、小問みたいな実例があるのもありがたい。
多分恐ろしく初心者向けだろうという気はするけどね。。。(←恐ろしく初心者の自覚アリ(爆))
…
ふむふむ~~。まずは個人用と仕事用のお金を分けるのね。そりゃそ〜だわね。
一応ショップの真似事をする以上、カラーミーやるとき口座は銀行と郵便局と作っておいたのよね♪
だからこれはOK
クレジットカードも一応お仕事用の銀行口座から引き落とすようになっているやつをもう持っているし、
ここらへんは大丈夫、と。。。
会計ソフトは探して無料のモノで足りそうな感じだからこれを使うことに♪→MFクラウド会計
カードで支払ったり銀行で出入金があったら、自動的に取引明細を取得してくれるってのはいいなぁ♪登録登録☆
・・・などなどあれこれ検索しながらサクサクと手続きをしているうちに、
あれ、、、ビジネス用クレジットカードって普通のと何が違うんだろ?
え、口座もビジネス用とかあるんだ?(・∀・)
え、ちょ、これってやっぱりビジネス用の方が良くない?
前は個人事業主じゃなかったから全然気にもとめてなかったけど、
今や個人事業主なんだから、やっぱりビジネス用にしとこか!!!ヽ(*´∀`)ノ☆
…とはいえビジネス用のカードって軒並み高い。。。
しかも、個人事業主って審査ではじかれたりすることもどうやら多いらしい。
その中で唯一、低料金で個人に優しそうな
オリコのビジネスカード
これに決めた☆(無事審査、通りますように…)→現在まだ結果待ち(^^;
銀行は個人でも持ってるジャパンネット銀行で。こっちも申込☆
なになに?
個人事業開業届出書(控)が必要?
しかも、税務署受付印が押印されたもののコピーをお送りください。って?
…《゚Д゚》
これって、、まさに昨日税務署の人が言ってた「どこかに提出しなきゃいけないとき」ってやつ?(爆)
仕方ないので税務署に電話して聞いてみた。担当部署が混んでたらしくて
応対してくれた職員さんが言うには
「コピーはできないから写しの交付は出来るけれど時間がかかるかも。。」とのこと
直接税務署に行けば早く手に入るっぽかったので、またまた次の日、再び税務署へ。
今まで一度も足を運んだことがなかったところに、また来ちゃったよ。。と複雑な気持ちになりながら
再び窓口へ(^^;
「あのー。。。一昨日開業届けを出しに来た者ですが、控えは不要だと言ったのですが
やっぱり入用になりまして。。。(なんか私、すんごいバカ丸出し(T^T))」
そんなお間抜けな来訪者にも一切動じる素振りもなく、応対してくれる職員さん
(きっといろんな人が窓口に来るんだろうなぁ。いや、単なるプロか?)
必要事項を書いて、呼ばれるまで待つ。
紙を持った担当者さんがやってきて、なぜ控えが必要になったのか聞かれたので
B「これこれこういうわけで控えがいるのです~」
Z「わざわざ来られなくても同じもの書いて出したらいいんですよ~」(と、届けを受理してくれた担当さんも言われたんだけど)
B「でも、税務署の受付印が押されたものでないといけなかったみたいなのでorz」
(ていうか、送ってもらう側からすりゃ届出出したかどうか何の証拠もない紙送られてもしょうがないんじゃ。。。)
仕方ないのでその場で書き写すことに。
控えのハンコを押す場合は原本と一緒に提出する必要があるのかな、
2枚書いて1枚にハンコを押してもらって無事ゲットできました☆
結構いい天気だったから自転車飛ばして税務署行って、超高速で届出書2枚分書いたから
恥ずかしいぐらい汗ダクダクだった(爆)
外に出ると5月の風が爽やかだった。
…私はこの日のことを決して忘れないであろう( ◔ิω◔ิ)
そして、帰宅して銀行口座の手続きを続けながら、
あ~ビジネスカードの方も、この口座が出来てから申請すりゃよかったなぁ。。。
と気がつき、
もし、次に何か別のことで開業することがあれば
まず口座を開き、その口座でクレジットカードを作り、それからそのカードを使ってショップ開店申し込みしなきゃ!
としみじみ思ったのでした
まぁもうそこからやることは二度とないと思うが。・゜・(ノД`)・゜・
開業裏話、まだまだ<続く>
よろしければ今日もポチッと応援お願いいたしますm(__)m☆

にほんブログ村
審査も乗り越えて、無事プロフェッショナル出店者になりました☆ヽ(*´∀`)ノ☆
(開店は6月1日予定です)

そして、ようやく出した銀行口座開設申込書は
提出した書類に押したハンコの縁が欠けていたために受理されずに戻ってきて
再びタイムロスが生じたというオチ→まだ未だに開設できてない・゜・(ノД`)・゜・
besuo、社長になる。
・・・正確には社長ではありませんヽ(・∀・)ノ分かってるよーん
社長というと、会社(法人)の長であって、個人事業主の場合は代表とかオーナーとか言うのだけど
まぁ代表になるとか、オーナーになるとか、タイトルとしては今ひとつインパクトないじゃんね?←おい
ということで自ら社長と名乗ることは一切ありませんが、
個人事業主になったどーーー!とFBでお友達に報告したら、みんなに社長社長と言われて
なんだかちょっぴり嬉しくなったbesuoです。←おい
はい、話が後先になりましたが、個人事業の開業届出書を税務署に提出して、
晴れて個人事業主になりました!!!
今までもショップとか持ってるんだから、本当ならば届出をしなきゃいけなかったんだろうけど
(通常は開業した日から1ヶ月以内)
どう考えたってこのペースで、
数年以内に税金を払うような収入になるということはありえないので
ちゃんと会計事務所に勤めてる友達にも届け出をまだ出す必要はなさそうなこと確認した上で
ばっくれてました←おい×2
でもね、ハンドメイドで収入得ている人なんかそういう人、結構多いと思うの。
それで、私みたいにラッキーなことになんとなく軌道に乗ってきたような気がする人の中には
このままではいけない、、、と思っている人も薄々いるのではないかと。。。
(本業を別に持っている人は開業して赤字続きでも、副業の赤字で節税できるという技があるらしいので
さっさと開業してもいいかもですけどね。→副業の赤字 税金でググってみてね)
この考え方で行けば夫の企業が副業OKなら、実質妻がやる場合で、それほど収入が期待できない場合は
夫に代表者になってもらったほうが家計のためには貢献度が高いのかも?
↑あくまでもよからぬ想像です(爆)
ということで、そういう開業届け出そうかなどうしようかなって迷っている人のために
開業届けを出してきた日のことを書きますヽ(*´∀`)ノ♪←相変わらず前置きが長い
Yahoo!ショッピングに店を出す、と決めた日。
↓
その日のうちにプロフェッショナル出店を決めた。
↓
プロフェッショナル出店には条件があって法人か、個人事業主しか申請できない。
↓
(収入面ではまだまだなの承知で←自分的にはここ重要(爆))個人事業開業届けを出すと腹をくくる。
その日のうちにでも届出しに行きたいぐらいだったけど、まぁちょっと時間的に無理だったので
次の日に行くとして、窓口でモタモタせずに済むようにインターネットから
書類をダウンロードして用意しておくことにしました。
届出書はここからダウンロードできます☆(国税庁HPより)
それから、ついでに青色申告の申請手続きも☆
ダウンロードこちら☆(これまた国税庁HPより)
あと国ではなく、地方自治体に「個人事業開始申告書」なるものを出さねばならないと書いてあったけど、
これは愛媛県の場合不要みたいなので出さなかった。
しかし、さすがお役所、長々といろんなことを書いているんだけど、届出をする人間にとって
こっちのほうが必要だろ!と思う情報が書かれてない。。。orz
あのね、これから開業届け出す人は同じものを2枚書いて持って行ってください。
1枚は提出用、もう1枚は控え用です。。。(T^T)
besuoはお役所の常識なんか知らなかったから、1枚ずつしか用意していかずに、
提出した、OKが出た、何ももらえなかったから「???」と思いつつ、
応対してくださった方が「控えは用意してないのか?」と聞いてくださったのに対して、
B(besuo)「控えは頂けないのですか?」、←というか、番号か証明書か何か発行してもらえるんだとばかり思ってた。。(爆)
Z(税務署)「控えはもう一枚自分で用意してもらうことになります」
B「(ええ~コピーとかじゃないのかよ!?もう一枚書くとかめんどくさい、、、)控えがないと何が困るのですか?」
Z「うーん。。どこかに提出しなきゃいけない場合があるとか。。。」
B「(Yahoo!ショッピングは控え提出しろとか書いてなかったから)あ、じゃぁ今は必要ないです♪♪
もし控えが欲しくなったときはどうすればいいのですか?」
Z「自分で同じものをもう一枚書けばいいですよ。」
B「おお、なら、帰ってから内容覚えているうちに控え書きします♪♪ヽ(*´∀`)ノ(←要するに丁寧に書くのが苦手らしい)」
そのままあっさり帰ってしまい、、、、
後日控えを手に入れるために
また出直さなければならなくなったのでしたorz。。。(後日談に続く(爆))
よろしければ今日もポチッと応援お願いいたしますm(__)m☆

にほんブログ村
審査も乗り越えて、無事プロフェッショナル出店者になりました☆ヽ(*´∀`)ノ☆
(開店は6月1日予定です)

ノウハウ話ではなく、単なる開業失敗談みたいだな(爆)
社長というと、会社(法人)の長であって、個人事業主の場合は代表とかオーナーとか言うのだけど
まぁ代表になるとか、オーナーになるとか、タイトルとしては今ひとつインパクトないじゃんね?←おい
ということで自ら社長と名乗ることは一切ありませんが、
個人事業主になったどーーー!とFBでお友達に報告したら、みんなに社長社長と言われて
なんだかちょっぴり嬉しくなったbesuoです。←おい
はい、話が後先になりましたが、個人事業の開業届出書を税務署に提出して、
晴れて個人事業主になりました!!!
今までもショップとか持ってるんだから、本当ならば届出をしなきゃいけなかったんだろうけど
(通常は開業した日から1ヶ月以内)
どう考えたってこのペースで、
数年以内に税金を払うような収入になるということはありえないので
ちゃんと会計事務所に勤めてる友達にも届け出をまだ出す必要はなさそうなこと確認した上で
ばっくれてました←おい×2
でもね、ハンドメイドで収入得ている人なんかそういう人、結構多いと思うの。
それで、私みたいにラッキーなことになんとなく軌道に乗ってきたような気がする人の中には
このままではいけない、、、と思っている人も薄々いるのではないかと。。。
(本業を別に持っている人は開業して赤字続きでも、副業の赤字で節税できるという技があるらしいので
さっさと開業してもいいかもですけどね。→副業の赤字 税金でググってみてね)
この考え方で行けば夫の企業が副業OKなら、実質妻がやる場合で、それほど収入が期待できない場合は
夫に代表者になってもらったほうが家計のためには貢献度が高いのかも?
↑あくまでもよからぬ想像です(爆)
ということで、そういう開業届け出そうかなどうしようかなって迷っている人のために
開業届けを出してきた日のことを書きますヽ(*´∀`)ノ♪←相変わらず前置きが長い
Yahoo!ショッピングに店を出す、と決めた日。
↓
その日のうちにプロフェッショナル出店を決めた。
↓
プロフェッショナル出店には条件があって法人か、個人事業主しか申請できない。
↓
(収入面ではまだまだなの承知で←自分的にはここ重要(爆))個人事業開業届けを出すと腹をくくる。
その日のうちにでも届出しに行きたいぐらいだったけど、まぁちょっと時間的に無理だったので
次の日に行くとして、窓口でモタモタせずに済むようにインターネットから
書類をダウンロードして用意しておくことにしました。
届出書はここからダウンロードできます☆(国税庁HPより)
それから、ついでに青色申告の申請手続きも☆
ダウンロードこちら☆(これまた国税庁HPより)
あと国ではなく、地方自治体に「個人事業開始申告書」なるものを出さねばならないと書いてあったけど、
これは愛媛県の場合不要みたいなので出さなかった。
しかし、さすがお役所、長々といろんなことを書いているんだけど、届出をする人間にとって
こっちのほうが必要だろ!と思う情報が書かれてない。。。orz
あのね、これから開業届け出す人は同じものを2枚書いて持って行ってください。
1枚は提出用、もう1枚は控え用です。。。(T^T)
besuoはお役所の常識なんか知らなかったから、1枚ずつしか用意していかずに、
提出した、OKが出た、何ももらえなかったから「???」と思いつつ、
応対してくださった方が「控えは用意してないのか?」と聞いてくださったのに対して、
B(besuo)「控えは頂けないのですか?」、←というか、番号か証明書か何か発行してもらえるんだとばかり思ってた。。(爆)
Z(税務署)「控えはもう一枚自分で用意してもらうことになります」
B「(ええ~コピーとかじゃないのかよ!?もう一枚書くとかめんどくさい、、、)控えがないと何が困るのですか?」
Z「うーん。。どこかに提出しなきゃいけない場合があるとか。。。」
B「(Yahoo!ショッピングは控え提出しろとか書いてなかったから)あ、じゃぁ今は必要ないです♪♪
もし控えが欲しくなったときはどうすればいいのですか?」
Z「自分で同じものをもう一枚書けばいいですよ。」
B「おお、なら、帰ってから内容覚えているうちに控え書きします♪♪ヽ(*´∀`)ノ(←要するに丁寧に書くのが苦手らしい)」
そのままあっさり帰ってしまい、、、、
後日控えを手に入れるために
また出直さなければならなくなったのでしたorz。。。(後日談に続く(爆))
よろしければ今日もポチッと応援お願いいたしますm(__)m☆

にほんブログ村
審査も乗り越えて、無事プロフェッショナル出店者になりました☆ヽ(*´∀`)ノ☆
(開店は6月1日予定です)

ノウハウ話ではなく、単なる開業失敗談みたいだな(爆)
いざYahoo!ショッピング出店☆
昨日のブログに書いたように、Yahoo!ショッピングに決めた理由はカードが使えて、
その他自分のやりたいことができそうであって、安いという点。
(あくまでもやりたいことができ「そう」。。というのは、実際やってみるまでは
何ができて何ができないかっていうことが分からないことが多いから。)
現段階では楽天のように出店したら必ず(?)売れる、けど費用がかかるという形態はお呼びでない。
だって余分な出費はダイレクトに商品価格に上乗せしなきゃいけなくなるし。
自分がこれぐらいの値打ちはあるだろう、と付ける値段に対して余計な+αはなるべく避けたい
(ここらへんが素人発想といえばそれまでだけど(爆))
だから、Yahoo!の売れなかった場合は手数料0円、というのはすごく魅力的ヽ(*´∀`)ノ
(カラーミーの場合、売れなくてもカートの使用料とクレジットカードを使うためのイプシロンへの最低手数料がかかる)
Creemaのように簡単に設定できて、決済方法も安心なその名も「あんしん取引」で、
シンプルな取引ができる。
しかも私が取り扱いたい商品は好きな金額で制約なく出品できる。
いいじゃね?( ´艸`)ムププ
というわけで、早速審査も何もいらない気軽な個人出店で店を作ることに。。。
おおーーーー。
これはなんと、、、呆れるぐらい簡単なんだ!!!!《゚Д゚》
(注:一応複数ショップを作った経験有りでの感想なので、全く初めての場合はどう感じるかわかりませんが、とにかく設定するための手順数が少ないという意味です)
看板は自分で用意できるけど、あとは色と壁紙ぐらいしか選べないよ!
ま、それは私にとって大きな問題じゃないから別に構わない←おい
送料設定も無料か、都道府県別か値段別の3パターンしか選べないが、
クリックポストがメインになるだろうから、まぁそれもなんとかよしとしよう。
しかし。
ショップの名前のところで、エラーが出る!!!(爆)
Ballet tiara shop Estherの名前が、長すぎるらしい。。(´・ω・`)
・・・百歩譲って、Estherにしてやるか!
と思ったら、どうやら先にEstherと名乗るショップが出店してるらしいorz
……んじゃ、バレエティアラショップエスターで。。。(´-ω-`)

。。。。。。。。。。
イケてねぇ!!!!(╬゚◥益◤゚)
ということで、ストアクリエイターによる出店はやめることに。←おい
(Yahoo!ショッピングの出店方法は個人出店、ライト出店、プロフェッショナル出店の3通りがあって、
個人とライトはストアクリエイターでの構築になるのです)
プロフェッショナルかぁ。。。
実際、どの方法で出店したらいいのか、診断テストというのがあったからやってみたら、
どうしてもプロフェッショナル出店になる。
腹括りますかね~(°┌・・°)ホジホジ♪
ということで、besuoプロフェッショナル出店に挑戦することにしたのです<続く>
よろしければ今日もポチッと応援お願いいたしますm(__)m☆

にほんブログ村
審査も乗り越えて、無事プロフェッショナル出店者になりました☆ヽ(*´∀`)ノ☆
(開店は6月1日予定です)

あと、Creemaでうーんと思ったのが「リンクを貼れないこと」でした。
これは楽天とか売上から販売手数料取るところは基本どこでもかもしれないけど。。。
(自分のところ以外のページ(私で言うならJimdoで作ったHP)で取引をされたら旨みがないから、仕方がないんだろうけど)
Yahoo!ショッピングはこのリンク貼りがOK!というのも魅力でした。
だってせっかく作ったHP、アピールしたいし、もっと利用したい。
カートとHPは存在意義が違うしね。FBページやブログもね。
HPやFBページ、ブログからショップに移動できるのに、
ショップに来てもらっても他のアピールは見てもらえないって、それは残念すぎ・゜・(ノД`)・゜・
蓄積がなければショップのサービスにあるもの使ってメルマガとかブログとかやればいいんだろうけどさ。
(そうやってカラーミーのショップブログ書こうとしたこともあったけど、3日坊主ならず2回ほどで挫折←おい)
1人でやるということは、極力労力を減らす工夫も必要ってことだ。
でも、欲しいものを買っていただくっていうだけじゃなく
拙いながらも今までの経緯も見てもらいたいし、断続的にでも情報発信がしたいのだ私は(単なる自己主張かもだけど)
さて、技術もないのにあれもこれもしたいというこんなわがまま店長のショップは無事できるのか?
その他自分のやりたいことができそうであって、安いという点。
(あくまでもやりたいことができ「そう」。。というのは、実際やってみるまでは
何ができて何ができないかっていうことが分からないことが多いから。)
現段階では楽天のように出店したら必ず(?)売れる、けど費用がかかるという形態はお呼びでない。
だって余分な出費はダイレクトに商品価格に上乗せしなきゃいけなくなるし。
自分がこれぐらいの値打ちはあるだろう、と付ける値段に対して余計な+αはなるべく避けたい
(ここらへんが素人発想といえばそれまでだけど(爆))
だから、Yahoo!の売れなかった場合は手数料0円、というのはすごく魅力的ヽ(*´∀`)ノ
(カラーミーの場合、売れなくてもカートの使用料とクレジットカードを使うためのイプシロンへの最低手数料がかかる)
Creemaのように簡単に設定できて、決済方法も安心なその名も「あんしん取引」で、
シンプルな取引ができる。
しかも私が取り扱いたい商品は好きな金額で制約なく出品できる。
いいじゃね?( ´艸`)ムププ
というわけで、早速審査も何もいらない気軽な個人出店で店を作ることに。。。
おおーーーー。
これはなんと、、、呆れるぐらい簡単なんだ!!!!《゚Д゚》
(注:一応複数ショップを作った経験有りでの感想なので、全く初めての場合はどう感じるかわかりませんが、とにかく設定するための手順数が少ないという意味です)
看板は自分で用意できるけど、あとは色と壁紙ぐらいしか選べないよ!
ま、それは私にとって大きな問題じゃないから別に構わない←おい
送料設定も無料か、都道府県別か値段別の3パターンしか選べないが、
クリックポストがメインになるだろうから、まぁそれもなんとかよしとしよう。
しかし。
ショップの名前のところで、エラーが出る!!!(爆)
Ballet tiara shop Estherの名前が、長すぎるらしい。。(´・ω・`)
・・・百歩譲って、Estherにしてやるか!
と思ったら、どうやら先にEstherと名乗るショップが出店してるらしいorz
……んじゃ、バレエティアラショップエスターで。。。(´-ω-`)

。。。。。。。。。。
イケてねぇ!!!!(╬゚◥益◤゚)
ということで、ストアクリエイターによる出店はやめることに。←おい
(Yahoo!ショッピングの出店方法は個人出店、ライト出店、プロフェッショナル出店の3通りがあって、
個人とライトはストアクリエイターでの構築になるのです)
プロフェッショナルかぁ。。。
実際、どの方法で出店したらいいのか、診断テストというのがあったからやってみたら、
どうしてもプロフェッショナル出店になる。
腹括りますかね~(°┌・・°)ホジホジ♪
ということで、besuoプロフェッショナル出店に挑戦することにしたのです<続く>
よろしければ今日もポチッと応援お願いいたしますm(__)m☆

にほんブログ村
審査も乗り越えて、無事プロフェッショナル出店者になりました☆ヽ(*´∀`)ノ☆
(開店は6月1日予定です)

あと、Creemaでうーんと思ったのが「リンクを貼れないこと」でした。
これは楽天とか売上から販売手数料取るところは基本どこでもかもしれないけど。。。
(自分のところ以外のページ(私で言うならJimdoで作ったHP)で取引をされたら旨みがないから、仕方がないんだろうけど)
Yahoo!ショッピングはこのリンク貼りがOK!というのも魅力でした。
だってせっかく作ったHP、アピールしたいし、もっと利用したい。
カートとHPは存在意義が違うしね。FBページやブログもね。
HPやFBページ、ブログからショップに移動できるのに、
ショップに来てもらっても他のアピールは見てもらえないって、それは残念すぎ・゜・(ノД`)・゜・
蓄積がなければショップのサービスにあるもの使ってメルマガとかブログとかやればいいんだろうけどさ。
(そうやってカラーミーのショップブログ書こうとしたこともあったけど、3日坊主ならず2回ほどで挫折←おい)
1人でやるということは、極力労力を減らす工夫も必要ってことだ。
でも、欲しいものを買っていただくっていうだけじゃなく
拙いながらも今までの経緯も見てもらいたいし、断続的にでも情報発信がしたいのだ私は(単なる自己主張かもだけど)
さて、技術もないのにあれもこれもしたいというこんなわがまま店長のショップは無事できるのか?
私がYahoo!ショッピングに換えた理由
なんで今まで使っていたカラーミーのカートや、Creemaを閉めてYahoo!ショッピングに出店することにしたか。
開業の話を始める前にそこのところちょっと書こうと思います。
(カートどれを選ぼう?って考えてる人の参考になるかな。。ならないかもだけど(爆))
最初にカラーミーのカートを使おう!と思ったのは
クレジットカードが使えるお店にしたいなぁ~と思ったからなのです。
自分がカードでお買い物する人間だから。(もちろんポイント狙い(爆))
そうでなければFC2にも無料のカートはあるし、HPを作っているJimdoにもカート機能はある。
(それらを選ばなかったのは送料設定が細かくできないとか、無料の範囲では出品数が限られるとか
もう理由は半分位忘れちゃったけどやっぱり何かこうしたい、と思ったことができないということが
判明したからっていうのがある)
自分のやりたいことができそうなシステムの中で一番安いところ、
それがそのときはカラーミーだった、ということでした。
この選択基準は今も一緒。
ただ、Creemaに出店してみると、やっぱり今の状態で2つのお店を管理することは自分には難しいということが分かり、
Creemaに絞ることにしたのですが→記事コチラ
さぁ、Creemaにいろいろ載せるぞ!!と気合を入れた矢先に問題が。。。Σ(゚д゚lll)
①設定価格の下限が決まっている(ハンドメイド資材で300円以上、作品で500円以上))
②販売できるものが限られている(ハンドメイド資材か、ハンドメイド作品のみ)
③お客様がうっかり一緒に注文するのを忘れて、後から追加注文してくださっても、同梱にすることができない
①は、GuildBalletのとかち展で好評だったシューズのパッチン止め(300円)を載せようとして、
500円以上しか設定できないことに気がつき愕然。

でもね~こんなの2個セットにして無理やり売りたくない。。カラーバリエーションだってあるしorz
そう考えると、チャームだって300円以上設定だから5個単位とか3個単位とかで出しているけど、
自分だったらやっぱりバラで欲しい数量買いたいよな。。と思うから、一気にテンションダウン(T^T)
・・・そりゃ売る側としては最低でも300円以上確実に注文がある、というシステムはありがたいのですが。
それに、Creemaさんの「クォリティの高いハンドメイドの作品を扱っている」というスタンスは
とかく作品に自ら安値をつけてハンドメイド全体の価値を下げてる作家さんが少なくない中で
とても共感できるから、500円未満の価格付けるようなものは売るな、というのも納得なのだけれど。
Estherはどっちかというとハンドメイドよりもバレエがメインなのだ。。。(´・ω・`)←気づかされた。
②は、ちょうど教室の子供たちにプレゼントをという大口の注文で、これまたGuildBalletで人気の高かった
既製品のブローチや、チャームにチェーンをつけた簡単なネックレスの注文を頂いたのですが、
Creemaに絞ってしまうとこういうものが販売できなくなる。
それは在庫として持っていながら販売できる場所がない、あるいは別の場所を探さなければならないから
ちょっと困る。。。
③は、たまたますぐに同じ方が注文してくださったので、もしかして?とお聞きしたらやはりカートに入れ忘れて
もう一度注文し直したとのこと。Creemaでは一回一回の注文が独立しているので
すごくシンプルでトラブルが少なさそうというのは魅力だけど反面融通のなさも。。。
同梱して送料1回分の返金手続きさせていただきたくてもCreemaのシステム上ではできないから、
とりあえず送料1回分ぐらいのおまけを入れさせて頂いたけれど、
こんな形で特に求めてるわけでもないものを買わせる(?)のはちょっと・・・(´-ω-`)
というわけで、私の中での結論。
Creema(そして、多分他のハンドメイドサイトのマーケットも)は手軽にシンプルに、
自分の作品を販売したい人向けってことかな、と。
一回自分で全部管理するカラーミーのカートを使ったからこそ、
販売手数料が13%弱でも、宣伝や請求という部分をやってくれて、
クレジットカードも使えるなら安い!と思うし、
(請求なんかトラブル少なくないから本当にこれはいい!と心底思った)
自分が急に倒れて応対できない状態になったとしても
支払い分が戻ってこないなんていう事態にならないというのは本当に安心。
今の私がカラーミーを始める前の私にアドバイするなら、間違いなくCreemaにしておけ、って言う。
でも、、、
でも、、、、、、
やりたいことが、できないのが、イヤなんだァ~~~~~←自分の性格がちょっと嫌(爆)
かくて、私がショップをはじめてから途中で初期費用、毎月の固定費、売上ロイヤルティが無料になった
Yahoo!ショッピングにたどり着いたのでした。
(まぁその前にも色々探し回ったのですが、私の条件「やりたいことができそうなシステムの中で一番安いところ」がYahoo!ショッピングだったということで、、、)
で、Yahoo!ショッピングに出店するべく動き始めたのでした。<続く>
よろしければ今日もポチッと応援お願いいたしますm(__)m☆

にほんブログ村
審査も乗り越えて、無事プロフェッショナル出店者になりました☆ヽ(*´∀`)ノ☆
(開店は6月1日予定です)

開業の話を始める前にそこのところちょっと書こうと思います。
(カートどれを選ぼう?って考えてる人の参考になるかな。。ならないかもだけど(爆))
最初にカラーミーのカートを使おう!と思ったのは
クレジットカードが使えるお店にしたいなぁ~と思ったからなのです。
自分がカードでお買い物する人間だから。(もちろんポイント狙い(爆))
そうでなければFC2にも無料のカートはあるし、HPを作っているJimdoにもカート機能はある。
(それらを選ばなかったのは送料設定が細かくできないとか、無料の範囲では出品数が限られるとか
もう理由は半分位忘れちゃったけどやっぱり何かこうしたい、と思ったことができないということが
判明したからっていうのがある)
自分のやりたいことができそうなシステムの中で一番安いところ、
それがそのときはカラーミーだった、ということでした。
この選択基準は今も一緒。
ただ、Creemaに出店してみると、やっぱり今の状態で2つのお店を管理することは自分には難しいということが分かり、
Creemaに絞ることにしたのですが→記事コチラ
さぁ、Creemaにいろいろ載せるぞ!!と気合を入れた矢先に問題が。。。Σ(゚д゚lll)
①設定価格の下限が決まっている(ハンドメイド資材で300円以上、作品で500円以上))
②販売できるものが限られている(ハンドメイド資材か、ハンドメイド作品のみ)
③お客様がうっかり一緒に注文するのを忘れて、後から追加注文してくださっても、同梱にすることができない
①は、GuildBalletのとかち展で好評だったシューズのパッチン止め(300円)を載せようとして、
500円以上しか設定できないことに気がつき愕然。

でもね~こんなの2個セットにして無理やり売りたくない。。カラーバリエーションだってあるしorz
そう考えると、チャームだって300円以上設定だから5個単位とか3個単位とかで出しているけど、
自分だったらやっぱりバラで欲しい数量買いたいよな。。と思うから、一気にテンションダウン(T^T)
・・・そりゃ売る側としては最低でも300円以上確実に注文がある、というシステムはありがたいのですが。
それに、Creemaさんの「クォリティの高いハンドメイドの作品を扱っている」というスタンスは
とかく作品に自ら安値をつけてハンドメイド全体の価値を下げてる作家さんが少なくない中で
とても共感できるから、500円未満の価格付けるようなものは売るな、というのも納得なのだけれど。
Estherはどっちかというとハンドメイドよりもバレエがメインなのだ。。。(´・ω・`)←気づかされた。
②は、ちょうど教室の子供たちにプレゼントをという大口の注文で、これまたGuildBalletで人気の高かった
既製品のブローチや、チャームにチェーンをつけた簡単なネックレスの注文を頂いたのですが、
Creemaに絞ってしまうとこういうものが販売できなくなる。
それは在庫として持っていながら販売できる場所がない、あるいは別の場所を探さなければならないから
ちょっと困る。。。
③は、たまたますぐに同じ方が注文してくださったので、もしかして?とお聞きしたらやはりカートに入れ忘れて
もう一度注文し直したとのこと。Creemaでは一回一回の注文が独立しているので
すごくシンプルでトラブルが少なさそうというのは魅力だけど反面融通のなさも。。。
同梱して送料1回分の返金手続きさせていただきたくてもCreemaのシステム上ではできないから、
とりあえず送料1回分ぐらいのおまけを入れさせて頂いたけれど、
こんな形で特に求めてるわけでもないものを買わせる(?)のはちょっと・・・(´-ω-`)
というわけで、私の中での結論。
Creema(そして、多分他のハンドメイドサイトのマーケットも)は手軽にシンプルに、
自分の作品を販売したい人向けってことかな、と。
一回自分で全部管理するカラーミーのカートを使ったからこそ、
販売手数料が13%弱でも、宣伝や請求という部分をやってくれて、
クレジットカードも使えるなら安い!と思うし、
(請求なんかトラブル少なくないから本当にこれはいい!と心底思った)
自分が急に倒れて応対できない状態になったとしても
支払い分が戻ってこないなんていう事態にならないというのは本当に安心。
今の私がカラーミーを始める前の私にアドバイするなら、間違いなくCreemaにしておけ、って言う。
でも、、、
でも、、、、、、
やりたいことが、できないのが、イヤなんだァ~~~~~←自分の性格がちょっと嫌(爆)
かくて、私がショップをはじめてから途中で初期費用、毎月の固定費、売上ロイヤルティが無料になった
Yahoo!ショッピングにたどり着いたのでした。
(まぁその前にも色々探し回ったのですが、私の条件「やりたいことができそうなシステムの中で一番安いところ」がYahoo!ショッピングだったということで、、、)
で、Yahoo!ショッピングに出店するべく動き始めたのでした。<続く>
よろしければ今日もポチッと応援お願いいたしますm(__)m☆

にほんブログ村
審査も乗り越えて、無事プロフェッショナル出店者になりました☆ヽ(*´∀`)ノ☆
(開店は6月1日予定です)

スランプではない。
また広告が出てしまった。。。(´ε`;)
広告出してしまうときって、大抵スランプにどっぷりはまって仕事に追われている時なんですが
今回は違います☆
なんと、
Yahooショッピングに出店する準備をしてますヽ(*´∀`)ノ♪
・・・前回、Creemaでいいねが100超えたからクーポンがどうだとか張り切ってる文章書いたばかりだってのに
・・・・・・どんどん出品していくぞーとか張り切ってるっぽい文章書いたあとだってのに。
何があったんだ、とブログのみの読者様は思われたことでしょう。
(だからFBページをチェックしてくだされ←違)
まぁ、、一言で言えば、Creemaで結構いい感じだったからさぁやるぞー!!って思って、
あれこれ本気で考え始めたら、Creemaではできないこともいろいろ見えてきたっていうか。
またその理由については別記事で書こうと思いますが、
とにかく今は脱カラーミー、脱Creema、そして、こんにちはYahoo!ショッピング!
・・・ってなことで、
しばらくは開業ネタになりそうです。(今はひたすら時間がかかる地道な作業中です。)
とりあえずまたまた放置していたブログの方でもスランプじゃなくて、
バリバリ前進中ゆえブログ放置してましたのご挨拶でした。<(_ _*)>☆
私のようにモノ作り趣味からプロになってみたい人の参考にでもしていただこうということで
開店予告の6月1日までは開業話でも書いていこうと思います。
こんな感じのお店になります☆

ぶっちゃけ、カラーミーで作ったショップは作った当時余りにもいろんなことを知ら無さすぎで手の入れようがなく
テンプレートを決めたものの、イマイチ自分が好きじゃなかったという。。←おい
なので、今回はちょっと頑張ってます。
作りながら、「あ~これは今だからできるようになったことだなぁ」としみじみ思うこと多々。
日々の積み重ねって大事、って改めて実感です。
よろしければ今日もポチッと応援お願いいたしますm(__)m☆

にほんブログ村
審査も乗り越えて、無事プロフェッショナル出店者になりました☆ヽ(*´∀`)ノ☆
(開店は6月1日予定です)

広告出してしまうときって、大抵スランプにどっぷりはまって仕事に追われている時なんですが
今回は違います☆
なんと、
Yahooショッピングに出店する準備をしてますヽ(*´∀`)ノ♪
・・・前回、Creemaでいいねが100超えたからクーポンがどうだとか張り切ってる文章書いたばかりだってのに
・・・・・・どんどん出品していくぞーとか張り切ってるっぽい文章書いたあとだってのに。
何があったんだ、とブログのみの読者様は思われたことでしょう。
(だからFBページをチェックしてくだされ←違)
まぁ、、一言で言えば、Creemaで結構いい感じだったからさぁやるぞー!!って思って、
あれこれ本気で考え始めたら、Creemaではできないこともいろいろ見えてきたっていうか。
またその理由については別記事で書こうと思いますが、
とにかく今は脱カラーミー、脱Creema、そして、こんにちはYahoo!ショッピング!
・・・ってなことで、
しばらくは開業ネタになりそうです。(今はひたすら時間がかかる地道な作業中です。)
とりあえずまたまた放置していたブログの方でもスランプじゃなくて、
バリバリ前進中ゆえブログ放置してましたのご挨拶でした。<(_ _*)>☆
私のようにモノ作り趣味からプロになってみたい人の参考にでもしていただこうということで
開店予告の6月1日までは開業話でも書いていこうと思います。
こんな感じのお店になります☆

ぶっちゃけ、カラーミーで作ったショップは作った当時余りにもいろんなことを知ら無さすぎで手の入れようがなく
テンプレートを決めたものの、イマイチ自分が好きじゃなかったという。。←おい
なので、今回はちょっと頑張ってます。
作りながら、「あ~これは今だからできるようになったことだなぁ」としみじみ思うこと多々。
日々の積み重ねって大事、って改めて実感です。
よろしければ今日もポチッと応援お願いいたしますm(__)m☆

にほんブログ村
審査も乗り越えて、無事プロフェッショナル出店者になりました☆ヽ(*´∀`)ノ☆
(開店は6月1日予定です)
